スタッフブログ

植込みデバイス関連冬季大会に参加してきました

名古屋コンベンションホールにて開催された第12回植込みデバイス関連冬季大会が2月6日から3日間の日程で行われ、会期中に当院から医師1名、看護師4名、臨床工学技士2名、理学療法士2名がそれぞれ参加してきました。
 臨床工学技士として今まで主にペースメーカー植え込みとデバイス外来に関わってきましたが、近年遠隔モニタリングシステム(以下RMSと記載とする)の普及により、植込み型デバイス患者さんとの関わり合いが増えました。


 RMSとはご自宅に専用の中継機器を設置していただくことで、ご自宅から日々植込み型デバイスの情報を送信し、その情報を医療機関から閲覧できるシステムです。自宅にいながら医療機関へ植込み型デバイスの情報を提供することが可能なため、患者さんに不整脈が起こった際や植込み型デバイスに不具合や故障が発生した場合に医療機関へデータを送信して、異常等を病院側で早期発見することが可能とされます。

あづみ病院ではペースメーカーを植込んだすべての患者さんに対してRMSの利用をお勧めしています。また、他施設にて植込みデバイスを導入された患者さんでも、大北地域にお住いで植込み後は当院循環器に通院される患者さんにもRMS利用をお勧めしています。年々RMS利用患者さんは全国的にも増えています。今回の大会研究発表でもRMSについては多くの施設にて取り上げられていました。

今回の植込みデバイス関連冬季大会にて、RMSを利用した症例や運用方法について学んだことを、今後に生かしていきたいと思いました。
デバイス外来毎月第2.4木曜日(看護専門外来含む)

           
▲お昼に食べた名古屋発祥台湾ラーメンです(病みつきになる辛さでした)       ▲会場横建物の特設展示物

臨床工学科 小木曽

 

スタッフブログ

マイナビ看護学生へ出展してきました@大阪

 2月16日(日)大阪国際会議場で開催されました、マイナビ看護学生に出展いたしました。
実は、当院の大阪ガイダンスの出展は今回が初めてなんです。
参加される関西の方には、長野県のイメージがあまりないかなとドキドキして参加しました。
1600名ほどの来場者があったそうで、当院のブースには予想を超える生徒さんに訪問していただきました。
限られた時間の中で、当院のガイダンスに来ていただきました方ありがとうございます。
まだまだ伝えきれないことがありましたが、観光を兼ねてお気軽に病院見学をお待ちしております。


また、ちょっとでも気になった方。ぜひぜひ、HPでいいので覗いてください。
長野県って移住希望ランキング1位を獲得し、その後も3位以内をキープしているんですよ。
もっと長野県の当院周辺のことを知りたい方は、当日配布していたチラシをダウンロードしてください。

長野県ってこんなとこ

当院には、たくさんIターンされた方がいます。(関西人も多いです)

 また、明日2月22日(土)には長野市での「マイナビ看護学生」に出展予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大につき出展を見合わせました。(詳しくはこちら
予定していた学生さんには大変申し訳ございませんが、資料等ご希望の際はメールまたは電話で連絡をお願いいたします。

人事課 山岸

 

スタッフブログ

補聴器外来

 昨日は、2組の患者さんの補聴器外来に同行させていただきました。
 1組目は、初めて補聴器を考えている80代の方。
ご家族が、最近何を言っても聞こえなくって・・・とおっしゃっていました。
医師診察後、補聴器を使用するのに問題がなければ専用業者さんからの面談があります。
初めて補聴器をつけられ、ご家族の方が普通にお話しした声が聞こえた時の笑顔が忘れられません。
今日から補聴器を装着して日常生活で使用していただき、今後どうするか検討されるようです。

 2組目の方は、以前に安い補聴器を購入して30分で音がうるさくて諦めた方でした。
今回のレンタルを着用した際は、以前購入したものと音とか全然違い、装着したときのストレスがないとおっしゃっていました。
しかし、音はよく拾うのでそれが気になるとおっしゃっていましたので、音の周波数をさらに下げてもらったりしていました。

業者さんいわく、今まで聞こえなかった音が静かであった脳にたくさ伝わるので、慣れるのに最低でも3カ月かかるようです。
いきなり補聴器を購入するのではなく、専門業者さんにご相談いただき日常生活でお試し使用してみてから補聴器を検討されてはいかがですか?

 当院では、耳鼻咽喉科にて補聴器外来を毎週火曜日 午後14:00~15:30にておこなっております。
まず耳鼻咽喉科の医師の診察を受けていただき、専門業者さんとの面談があります。

こんな方にお勧めです。
◆補聴器を検討している方。業者さんからお試しレンタルができます。
◆持っているけど合わず使っていない
◆相手の声が聞きとりにくい
ぜひ、耳鼻咽喉科にご相談ください。

広報担当 山岸

 

スタッフブログ

こんにちはドクター~その腰痛、骨髄腫かも~

 先日、SBC信越放送の「こんにちはドクター」の取材があり、その録音取材に立ち会わさせていただき、様子を撮影させていただきましたよ。
今回の出演は、血液内科 武岡康信医師です。
ラジオということでSBCの方も小さなマイク1つで録音です。
まずは、今回のタイトル「その腰痛、骨髄腫かも」について、骨髄腫のことや検査のことなどの説明を聞きインタビュー開始です。

1回目終了後、「先生お時間がまだ3分ほど残っています。」

実は、言葉で3分は結構あります。
2回目が始まりました。
この収録の間、小さなマイクですが、音をとても拾うので隣で見学している私はじ~っと物音をたてないように、唾をのみ込むのも自然と我慢しちゃいました。
ちょうど放送分くらいのが収録できたようです。


▲録音の様子

3月22日(日)SBCラジオAM11:30~のコーナーで放送されます。
「たくさんの方に聞いていただきたいな~」と武岡先生がおっしゃっていました。車移動などされている時間帯でしたら、是非お聞きください。
また、広報誌「きずな」では、血液内科シリーズが始まります。

スタッフブログ

第1回乳腺エコー実践研修会を開催して

 長野県臨床検査技師会主催の研修会開催に向けて、昨年9月より当院臨床検査科生理検査室を事務局として準備を進めてきました。
県内外よりご高名な先生方をお招きして、2020年1月26日(日曜日)信州大学医学部保健学科にて「第1回乳腺エコー実践研修会」を開催いたしました。当日は天候にも恵まれ、乳腺エコー検査を担当している臨床検査技師137名、診療放射線技師10名の参加がありました。

 乳房中の乳腺組織が豊富な高濃度乳房に対する「病変」の検出には乳腺エコーが優れていると言われていますが、担当する技師の技量や知識に依存する難しい検査です。当院臨床検査科から実務委員、ハンズオン講師、座長など研修会の運営にも携わり、長野県内の乳がん検診がより優れたものになるように、今後もエコー検査を担当する技師育成に積極的に取り組んでいきます。

また当院では、女性スタッフによる予約不要おてがる乳がん検診を実施しております。

臨床検査科 佐々木朝海

スタッフブログ

『植込み型心臓デバイス認定士』に2名合格

2019年7月第66回「日本不整脈心電学会」が開催され、第1回植込み型デバイス認定士指定講習会を受講しました。

同年11月17日に東京ビッグサイトで植込み型心臓デバイス認定士認定試験が実施され、600名弱が受験しました。このたび当院から看護師2名合格することができました。

私は、病棟や外来でデバイス植込み患者さんと関わる機会があります。
デバイスには様々な種類があり、年々機能も進化しているため、専門的な知識を身につけて看護に活かしたいと思い、資格取得を目指しました。

デバイスナースと呼ばれる看護師は多くなく、今まで専用の資格はありませんでした。

今回の資格によりデバイスナースの役割が明確化されたことで、患者さんが安心して医療を受けることに繋がるため、私も丁寧な関わりを心掛けていきたいです。

※デバイスナースとは、PM (ペースメーカ)、ICD (植込み型除細動器)、CRT-P (両心室ペースメーカ)、CRT-D (両心室ペーシング機能付植込み型除細動器)、S-ICD (皮下植込み型除細動器)、ICM(植込み型心電計)などのデバイス植込み患者さんに特化して、患者教育を含め専門的にケアする看護師です。

当院では、月2回(第2.4木曜日)デバイス外来(看護専門外来含む)をおこなっています。ご希望の方は、内科外来に午後2時~5時の間にお問い合わせください。

3階病棟看護師 高野

スタッフブログ

アサーティブ・コミュニケーション

1月26日(日)に、長野県理学療法士会教育部主催の、「臨床実習討論会」へ参加してきました。
 約50名の理学療法士が午前、午後の部に分かれ、私は午後の部への参加となりましたが、
初対面方が多くて緊張しました。
この研修会では主に、「アサーティブ・コミュニケーション」について学びました。
なかなか耳にすることのない単語ですが、簡単に言うと、「自己主張する」ことです。
ですがただ自分の意見を一方的に述べることではなく、相手を尊重しながら自分の意見を述べることです。これがなかなか難しく、先輩からの飲み会の誘いを断る時や、実習生に指導しなければならないときにどうやって関係性を良好に保ちながらコミュニケーションを取るのかなど、実践を交えながら初対面の理学療法士の方たちと行いました。
 今までの指導される立場から今度は指導する立場に、少しずつ変わっていく中での気持ちの持ち方や今まで以上に相手の気持ちや事情を大切にしていくことの難しさと重要性を体感しました。
 あ、あと相手に与える印象は、言葉よりも相槌や相手の目を見ること、聞く態度などの方が大事だそうです。意識して日々の診療を行っていきたいと思います。

理学療法士 浅田 凌雅