美味しく・楽しく
前回同様、病態栄養について投稿します。
私は、臨床から少し離れてしまっているので、(病棟から相談があった時、その他ラウンド時のみしか病棟には顔を出せないため)
忘れてしまっていることや、分からないことなどが沢山あると感じています。
1人でできること、時間は限られており、現場のナースが1番の頼り。
食事の摂取量や嚥下状態、口腔ケアを実践しているスタッフからの情報収集、情報の共有が大事なのですが、それをどう活かしていくか。。。
まだ、勉強中の身なのでよいプランが浮かびませんが、管理栄養士、言語聴覚士、薬剤師と相談していきたい!
多職種連携ですね。
ただ、話についていかれないと思うので、まずは自分の知識を深めることが目標。
(誰か、家庭教師してくれないかな)
ある特養の1年半の口腔ケア効果に、
「口腔および咽頭の細菌数が減少、発熱の回数・期間の減少、歯肉炎や口腔粘膜の炎症が減少、口臭がしなくなった、食事量が増えた」といったことがあったそうです。
どれも嬉しい事ばかり。
入院中だけでなく、退院後も継続していっていただけると助かりますね。
ちなみに、言語聴覚士が摂食嚥下障害をテーマに、毎月学習会を開催しています。
今年9月で1年経過するため、11月から皮膚・排泄ケアについて、奇数月に学習会を開く運びになりました。
言語聴覚士が偶数月に行い、交互に学習会を行う予定です。
地域の施設スタッフの方々と、現場の悩みや困りごとなどを聞きながら、
美味しく・楽しく食べられることについても、一緒に学びたいと考えています。
*住吉大社反橋
あいにくの雨でしたが、幻想的でした。
いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた