WOCNブログ

For you

毎年1月になると、新人看護師の成長を感じます。
私は「新人看護師には特別に優しく指導すること」をモットーにしていて、
新人研修の際には必ず伝えます。
期間限定で新人だけに与えられた特権です。
特別に優しく指導するというと、少し語弊がありますが、
「優しく」という言葉に集約されると思うため、「優しく」と言っています。
特別に優しく指導する理由は。。。
 
認定看護師研修の共通科目であるリーダーシップの講義で、
「ブラインドウォーク」を行いました。
何をしたのかというと、まず2人1組になって1人は目隠しをします。
この時のペアは同じ分野ではなく、別の分野の受講生で、
私の場合は感染管理の男性受講者でした。
教室内を机や椅子で障害物を作り、言葉だけで室外に誘導しますが、
身体に触れても良いのは危険な時だけなので、的確な指示が必要です。
学習のねらいとしては、「効果的な指示方法」なのですが、
そのことは知らされていないので、ゲーム感覚で楽しく行えました。

役割を交代し、お互い気が付いたことなどを伝え合った後に、
初めて講師から、「新人看護師はこのような状態である。」ということを聞き、
指示について学ぶ講義だったということが分かるのです。
あの時に「今日の気持ちを忘れずに、ガイドを務めた時のように指導をしよう!」
「全く分からないのだから、特別に優しく指導しよう!」と決め、実践しているつもりです。

新人の成長に喜びを感じながら、私自身は成長できているのか、
とても気になる今日この頃なのです。

 

写真は、昨年北海道大学札幌キャンパスで撮影したクラーク博士の銅像です。
クラーク博士といえば、「少年よ 大志を抱け!」が有名ですがこの言葉の後には、
「お金のためではなく 私欲のためでもなく 名声という空虚な志のためでもなく 
人はいかにあるべきか、その道を全うするために、大志を抱け 老人のように」と
続きます。しかしクラーク博士の言葉か否かについて、諸説あるようです。

いつもありがとうございます。    WOCN  ふりはた
 
WOCNブログ

きれいだね

先日久しぶりに、訪問看護師とオストメイトの自宅へ同行訪問をしました。
目的は装具変更を行ったため、評価をすることと訪問看護師への指導です。
普段、オストメイトの自宅へ訪問することは、殆どありませんが
通院困難な状況で必要があると判断したため、何回か訪問させていただいています。

看護師が介助をして入浴を行い、その後ストーマ装具を装着します。
入浴の様子や着替えの様子を、何気なく観察していたところ、
「垢すりで擦らないと気が済まない。」とおっしゃっていた方が、手のひらで泡洗浄をされ、保湿剤も入浴後に丁寧に塗っていらっしゃいました。
私がいるから意識したわけでなく、普段から行っていることや
乾燥して痒みがあった皮膚が、良い状態であることが分かりました。
やはり、日々の継続は大切ですね。

加齢によるシミやシワ、皮膚のたるみなどがあっても、
トラブルのない皮膚はとても綺麗です。
「なんて綺麗なんだろう~。」とつい見とれてしまいました。
 
(京都タワーです。霧のためか、幻想的で綺麗だったので撮影しました。)

外的刺激から守ってくれている皮膚に感謝をしつつ、
私もハンドクリームやボディークリームを毎日塗っています。
ちなみに、塗る方向は皮膚のキメに沿って、横方向に塗ることがポイントです。
CMで女優さんやモデルさんが縦方向に塗っているのを見て、「間違ってるっ!」と
密かに思っていますが、製品の宣伝なので仕方がありませんね。

いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

もんげ~!

最近、医学書や医学雑誌を読む機会があり、先生方にお借りして勉強しました。
「お持ちでしたらお借りしたいのですが・・・。」と厚かましいお願いをしたところ、
書籍は、前任の後期研修医が寄贈してくれた2冊をお借りし、
医学雑誌は、「医局に置いてあるから、勝手に持って行っていいよ。」と
言っていただき本当に助かりました。
さすがに勝手に持って行く訳にはいかないので、
後期研修医と一緒に医局に入り、数冊持ち帰りましたが。。。

挨拶程度しか言葉を交わしたことが無い医師にも、図々しいお願いをしましたが、
お二人とも直ぐに探して下さり、コピーや付箋を付けた状態で届けていただきました。

今回、書籍をお借りして「先生方ってもんげ~」と痛感し、医師の豊富な知識や、
勉強熱心な所、とても親切なところを目の当たりにしました。
いつも見ているのに、慣れてしまって鈍感になっていたのでしょうか?
先生方の良いところを、私も見習った方が良いですね。

分からないことなどは、遠慮せずに良く分かる人に聞くのが一番なので、
医師やコメディカルなど、話をしたことがない人でも気軽に声を掛けて、
相談するのがベストです!きっと優しく教えてくれますよ!
自分が相談する立場になってみて、改めて感じました。


いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

未(ヒツジ)は未だ!?(マダ・イマ)

昨年4月、看護部全体集会でプレゼンをした時、

「みんなで見る夢は一味違う。」と伝えました。
ベストセラーになった書籍の中に書かれていた言葉で、あの頃一番心に響いた言葉でした。
「一人でみる夢は、それは夢にしか過ぎない。しかし、みんなで見る夢は現実となる。」
プレゼンでは、夢を現実にするための具体的な方法を示し、
夢のひとつ(褥瘡新規発生率目標値の達成)が現実のものとなりましたが、
日々実践してくれているスタッフの努力と、患者さんの治癒力のおかげだと思っています。
感謝!感激!です。
今年度は残りあと3ヶ月ですが、維持できることと信じています。

次年度の夢のひとつに、
「外部講師を招いて褥瘡関連の地域公開講座を開き、成功裏に終わること」があります。講師の先生は快諾して下さったので、
専門医の講演を聞く機会が少ない方が気軽に参加できる場の提供と、
褥瘡やポジショニングについて正しい知識を持って頂くこと、
講座をきっかけに地域連携の推進を図ることなどを考えています。
日程等決まり次第お知らせしますので、楽しみにしていてくださいね。
 
 

年末に同じ書籍を読み返したら、「背伸びしなきゃ見えない景色がある」が
今の私にはシックリきました。
「思い切った行動を取ることで、失敗したり、恥かしい思いをすることもあるでしょう。しかし、今の自分を超える行動が、新しい景色をみせてくれます。」
分相応なんて消極的なことを考えず、無理をする位で丁度良いのでしょう。
失敗は成功のもと!
恥ずかしいと思う事自体が、恥ずかしい事だってある!
未だ見たことのない新しい景色を見られるように、そして活動の幅を広げられるように
頑張りますので、本年もどうぞよろしくお願い致します。

いつもありがとうございます。     WOCNふりはた