WOCNブログ

いっぱいの うれしいきもちを みんなに

以前、「褥瘡学会の安部先生のランチョンセミナーで、先生の著書2冊を持った私の写真がスライドの1枚になった」という記事を投稿しました。
それだけでもすごく光栄で、嬉しく、
自慢ツアー(河内先生や枝光先生、看護部長室などへ、報告という名目で自慢をして歩くもの)を行ったのですが、今回またまた、ツアーを行うようなことがありました!
 
それは。。。
大ファンの安部先生から著書を贈っていただいたので~す。
すごいでしょ!うれし~い!やったぁ~!ばんざぁ~い!
9月22日は記念日にしようかなぁ~
うれしくて、ついニコニコしてしまいます。
とってもご機嫌さんです。
 
当然のことですが、
ファンとしては先生の著書はすでに購入し、
熟読していましたが、もう1冊ずつ自宅用と病院用に
分けて保管するために、購入しようと思っていたタイミングで頂戴したので、
喜びもひとしおです。
 
しかし、興奮が冷めてよく考えてみたら私が2冊持っているよりも、
看護スタッフやコメディカルに学習してもらった方が良いので、
有効に活用させていただこうと考え直しました。
褥瘡初学者向けの書籍なので。。。
読んでくれたスタッフは、きっと褥瘡ケアが好きになってくれるはずです。
 
発送していただいた出版社の担当の方にも感謝いたします。
 
安部先生
いつも、いつも、本当にありがとうございます。
 

 
先日、熱田神宮に参拝してきました。
写真は、清水社の奥にある湧き水と石塔です。
この水で肌を洗えば美肌になるとのことで、
患者さんのことを考えながら、両手と両頬に水を付けてきました。
スキントラブルが無くなる様に願いを込めて。。。
 
いつもありがとうございます。     WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

大事な活動の一部

院内活動の他に院外でも活動をさせていただいています。
褥瘡やストーマを持った患者さんの自宅へ、訪問看護師と一緒に伺い、
観察やケア方法の指導をすることが主な活動内容です。
地域によっては、片道30分程度かかることもありますが、
車中は訪問看護師と情報交換をしながら向かいます。
 
 
のどかな風景ですね。
 
先日は、不要になったエアーマットを職員から寄贈してもらったので、
ある施設に届けて使用していただくようにしました。
退院後から施設利用中のマットについて、とても悩んでいたため、
寄贈の申し入れがあった時はすぐに患者さんの顔が浮かび、
感謝感激。。。
「WOCの神様って本当にいるんじゃないか」と思いました。
それくらいタイムリーで嬉しいことでしたよ~!
 
使用されていた方やご家族もきっと、必要な人が使用していることを
喜んで下さることと思います。
寄贈していただいたことに感謝し、
大切に使わせていただくことを約束いたします。
 
いつもありがとうございます。      WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

今年もインストラクターをしました!

今月上旬に看護協会主催の新人准看護師研修で、
インストラクターを務めました。
褥瘡・ポジショニング・おむつについて他施設のWOCN2人と
講義と実技を分担し、私はおむつの当て方について
担当させていただきました。
 
私は1枚使用のおむつに慣れているため、パッドを使用する当て方について、
再学習と練習を何回か行って臨みました。
当日は透明なお尻モデルを使用し、ギャザーが立っている様子や、
中に入れたパッドがはみ出していない様子、臀部がすっきりしている様子などを
参加者に観察していただきました。
 
本当はダメな当て方も示したかったのですがこれが難しい。。。
メーカーさんも言っていましたが、下手に当てる事が大変なのです。
嫌味?自慢?みたいで、感じが悪いのですが、
何回挑戦しても上手に当たってしまうのです。
写真はメーカーさんが頑張って下手に当ててくれた会心の作です。
 
 
 
逆に、ポイントさえ分かれば、誰でも自然と上手く当てられるように
なることが良く分かったので、新人の時に正しい当て方をマスターして、
習慣化できるようになって欲しいと思います。
今回は断念しましたが、下手な当て方も出来るように練習した方がいいのかな?
(ちょっと変ですけれど)
 
川手WOCNと依田WOCNには今年もお世話になりました。
データ提供やお尻モデルや全身モデルを貸していただいたメーカーさん、
今年も研修の機会を与えてくださった看護協会に感謝いたします。
また、資料作成のため何枚も写真を撮りました。
ご協力していただいたメーカーの千野さんにも感謝いたします。
 
 
違いは分かりますね。
いつもありがとうございます。  WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

Ready,set,go!

 前回の(平成24年度)診療報酬改訂にて、

「専門性の高い看護師との訪問」が新設されました。
算定条件には、「真皮を超える褥瘡があり通院が困難である」
ことが挙げられており、主治医の指示と計画の基、
訪問看護師と同一日に訪問することが条件です。
 
今回、皮膚科主治医と原疾患の主治医に相談し、
ある患者さんの所へ訪問させていただくことになりました。
コストを算定する訪問は初めてですが、訪問看護師をしていた経験を活かし
専門的な関わりをしたいと考えています。
退院された週に訪問看護師と同行訪問し、翌週は利用されている通所施設へ
訪問させていただきました。
施設の看護師さんが質問事項を箇条書きにされていたので、
質問にお答えしケアも一緒に行いました。
 
「退院後すぐに来ていただいて嬉しかった。」と言っていただけましたが、
私の方から事業所へ電話をして、
不安なことがないかお聴きすれば良かったと反省し後悔しました。
忙しくても電話位できたのに。。。不親切ですよね。
 
患者さんはとてもリラックスした表情で安心しました。
「安心してリラックスされている。」「スタッフを信頼しているのが分かる」
「ケアもとても良くやっていただいているのが褥瘡を見れば分かる」ことを
スタッフの方に伝えました。
患者さんの状況については、入院していた病棟スタッフや
リハビリの担当者に報告し、退院前カンファレンスや
退院指導の在り方について、私が感じたことを(私自身の反省も含めて)話したので、
今後のケアに必ず活かして欲しいです。
 
在宅褥瘡。。。
今年度の大きな課題のひとつです。
 
いつもありがとうございます。    WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

おむつ学習会

先月下旬に精神科病棟にて、おむつについての学習会を行いました。
普段は病棟やチームから学習会の依頼を受けての開催ですが、
今回は私の方からお願いしました。

当院の一般病棟では1枚使いのおむつを使用していますが、
精神科病棟では諸事情によりパッド1枚を中に入れて使用しています。
重ね使いをするにあたり、おむつについて基本的なことや
正しい当てかたを覚えて欲しくて
「おむつについての学習会を企画したい」と私からアプローチをしたのです。
病棟から快諾してもらいひと安心。。。

メーカーさんとは、何回か打ち合わせをした甲斐があり
当日は笑いや、感嘆の声が聞こえ、楽しい学習会だったと思います。
尿漏れの実験なども、透明なお尻モデルを使用したので、
漏れていく様子が良く見えて、分かりやすかったのではないでしょうか。

 

漏れ予防のためのポイントは4つ
ギャザーの機能を活かす
パッドが最も吸収する箇所に確実に当てる
体とおむつの間に隙間をつくらない
おむつ全体をずらさない

知らなかったことを知るのは楽しいことなので、今月も同じ内容で開催する予定です。

いつもありがとうございます。    WOCN ふりはた
WOCNブログ

忙しかった!?

投稿が遅くなりました。
25日投稿予定の記事は完成していたのですが、状況が変わってしまい
記事はゴミ箱行きです。
学習会や在宅訪問など、ブログに書きたいことは沢山あるので、
今週は頑張って投稿をしたいと思います。
 
忙しい時は更に忙しくなるようなことが続きますね。
29~30日は名古屋で褥瘡学会だったのですが、急用ができてしまい
29日の昼頃までしか滞在できませんでした。
安部先生のランチョンセミナーを、ものすご~く楽しみにしていたので、
本当にがっかり。。。
でも、良いこと?もありました。
安部先生の著書2冊を持った私の写真が、先生のスライドの1枚になったのです。
帰る直前に企業展示会場の入り口で撮影しましたが、
あまりにもサプライズなことだったので、表情がこわばっていたと思います。
大丈夫だったかな~
 
今回は企業展示をいつもよりゆっくり見て回ったので、
来年度施設整備品の購入・レンタルの参考にさせていただきます。
学会当日に発表され、秋以降に発売といった製品が複数あるので、
毎年必ずチェックするようにしています。
褥瘡関連の著書も学会当日に発売されるものがあるので、
これも学会の楽しみのひとつです。
 
来年の褥瘡学会はゆっくりできるといいのですが、まだ先のことなので
分かりませんね。
 
いつもありがとうございます。    WOCN ふりはた