WOCNブログ
QI 完成
2012年度版の「医療の質」報告書が完成し、今年は全職員に配布されました。
昨年度までは「褥瘡発生率と有病率」について、河内Drが記載していましたが
先生に「今度は降旗さんが書いてね」と言われ
私が担当させていただきました。
クオリティーインディケーター
クリニカルインディケーターとは。。。
「医療施設の構造・医療の過程・医療の結果から
医療の質を評価する」と言われており、
先月参加した褥瘡予防ケアセミナーでは、
「医療活動を結果から評価し質の改善に役立てるための
臨床評価指標」とありました。
「評価」「目標値」「改善策」を示したので
目標値に近づけるような活動をするためにも、
職員の皆様には、是非読んでいただきたいと思います。
ひとつ言い訳をさせていただくと、
私だけ2ページ使用していますが、
それは「2ページでも3ページでも良い」と言われたからです。
次回はもう少し工夫して、
読みやすく分かりやすい内容にしたいですね。
いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
WOCNブログ
3年目の。。。
認定看護師(CN)になって3年目を迎えました。
ブログも同時に始めたので3年目になります。
CNになりブログを開始したことで
経験できたことや、見えたこと、(好いことや好くないことを含めて)
新しい出会いがあり、
文献には載っていない学びもたくさんありました。
CNになった時に
ホップ・ステップ・ジャンプと順調に
活動をしたいと目標を立てたので、
今年はジャンプの年に当たります。
CN活動もブログも
思いっきりジャンプできるように
頑張りますね。
どうぞよろしくお願いいたします。
*補足情報*
陸上の三段跳びでは、ホップ・ステップ・ジャンプは
理想としてはすべて同じ距離であるといいといわれる。
ホップを無理して跳んでしまうと次のステップは
崩れてしまったりするので、リズムよくバランスを考えながら
自分にあった距離を見つけていくことが大切。
ジャンプは次の体勢を必要としないので距離はとれる。
五葉のクローバーが誕生する確立は10万分の1だそうです。
家の庭で見つけましたが、葉っぱに穴(虫食い?)が空いていて
珍しいし可愛いので撮影しました。
いつもありがとうございます。 WOCNふりはた
WOCNブログ
尊敬するWOCNのセミナー
6月28日褥瘡対策のセミナーに参加しました。
講師は研修でお世話になった齋藤先生と近藤先生、
メーカーの看護理工学分野の先生でした。
齋藤先生と近藤先生はWOCNですが、
どうしても先生とお呼びしてしまいます。
キャリア20年以上の大ベテラン。。。
認定の研修中にも大変お世話になりました。
齋藤先生に、
「やだ~こんな所にいちゃダメじゃない。」と
言われてしまいましたが、そんなことはありません。
学ぶことがとても多いため参加するのです!
褥瘡予防には
褥瘡発生要因を理解する
褥瘡発生の危険性を予測する
褥瘡発生の要因を排除する ことが大切です。
看護部の目標にポジショニングを入れて、
安楽にこだわって研修を行っているそうです。
看護部の目標にするってすごいですね。
近藤先生の講演はとても懐かしく、
研修中のことなどを思い出しました。
「みて、考える 褥瘡ケア」
「対象者に合う アート」
後日参加したスタッフに感想を聞いたところ、
「分かりやすくて良かった」
「実践できるかが問題」と言っていました。
「実践なき理論は空虚であり 理論なき実践は盲目である」
(クルト・レヴィン)
私が自分に言い聞かせ、大切にしている言葉です。
スタッフにも伝えようかと思います。
いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた