WOCNブログ
学会に行ってきました ぱーと1
大宮で5月16日~17日と開催された、日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会に参加してきました。
コンセンサスシンポジウム スキンテアの実態調査からの参加です。
診療科では循環器科が多いことや、抗凝固剤を使用中の患者さんに多く発生することは
予測できましたが、以外にもステロイド使用中の患者さんには
発生していなかったという結果でした。
保湿や外的刺激を避けることが大切なので、当院でも保湿に心がけています。
外的刺激への対処が難しく、チューブ包帯を使用したいのですが。。。
検討中です。
スタッフには紫斑が見られる四肢をケアする際には、特に注意をするように指導をしています。入浴中や入浴後、ベッド柵への打撲が要注意なのです。
ランチョンセミナーは、安部 正敏先生の
皮膚・排泄ケア認定看護師が知っておきたい皮膚のこと
明日から実践!アナタが遭遇する皮膚疾患とその知的ケアに参加しました。
Myアベノミクスの安部先生です。
「ふりはたさんは先生のことが好きだから、安部先生ならなんでもいいんでしょ。」などと先生のことを知らない人は、とんでもないことを言います。
それは違います。
そんなことは決してありません。
全くの誤解です。
だってその証拠に、先生のランチョンは今回が始めての参加なんですから。(まさか?)
大変なカミングアウトをしてしまいました。
先生のファンであることを強調しようとしたのに、逆効果じゃないですか~。
大ホールでのランチョンは、人の入れ替わりに時間がかかり、
「ランチはサンドイッチにして欲しい!」と真剣に思いました。
毎回のことですが、先生の講演は楽しくて最高です。
「爪上皮(甘皮)を切ってはダメ」と言われた時は叫びそうでした。
大変です。私は思いっきり切っています。
でも、先生が切ってはダメと言うなら、切るのを止めようかな~。
*今回は写真が殆どありません。2日間頭痛が酷くて余裕がありませんでした。
クーラーの冷気と寝不足が原因です。ごめんなさい。
いつもありがとうございます。
WOCN ふりはた
WOCNブログ
初任者研修の講師を務めました
13日に研修の講師を務めました。
昨年も同じ研修でしたが、ホームヘルパー(訪問介護)研修から名称が変わり、
研修時間も3時間から5時間に長くなりました。
長くなったことは喜ばしいことなのですが、
終了後にテストも実施されることになったため責任重大です。
私の担当する分野は「排泄について」の部分で、テキストと付属のDVD+α
それに演習を盛り込んだ内容にしました。
5時間の研修なので、受講生が退屈しないか心配し、
排泄ケア コンチネンスケアについて興味を持って頂くように話したつもりです。
実習も始まるため、研修の内容が役に立ってくれると良いのですが。。。
職員の参加者もいたので、感想を聞かせてもらおうと考えています。
16~17日は大宮にて「創傷・オストミ―・失禁管理学会」が開催され
私も参加予定します。
昨年の学会から1年弱経過したのかと思うと複雑な心境。
1年って本当に早いですね。
来年の学会までにやりたいこと。。。
たくさんあるなぁ~
いつも ありがとうございます。
WOCN ふりはた
WOCNブログ
専従始めました。
「冷やし中華始めました」みたいですが、今月から褥瘡管理の専従になりました。
専従:専らその業務に従事することをいい、他の業務とは兼任することは
認められない。実際の運用としては、恒常的、計画的でない業務については、
専従であってもある程度実施してかまわないとすることもある。
施設基準の中に、「その特性に鑑みて、褥瘡ハイリスク患者を算定すべき患者の管理等に
影響のない範囲において、オストミー・失禁のケアを行う場合には、専従の褥瘡管理者と
みなすことができる」とあります。
他の専従職者とは異なり専従業務の運用の中では特殊な運用であることをしっかりと認識しておくことが重要である
とも明記されていました。
在宅褥瘡管理者についても、兼任することができるため忙しくなりそうです。
自分では感じていませんでしたが、プレッシャーがあるらしく
変な夢を良く見るようになりました。
案ずるより産むが易し。。。
軌道に乗るまでは何かと大変だと思いますが、プレッシャーを楽しみつつ
患者さんのため、褥瘡対策に励もうと思います。
先月、看護部全体集会にて「褥瘡対策の現状と今年度のポイント」と
題してプレゼンの時間をもらいました。
その際に「皆で見る夢は一味違う」
これは今年度私の目標だと公言してしまいました。
「看護の力で褥瘡を予防する。。。同じ夢を皆で見たい。。。」と思っています。
密かに情熱を燃やしても誰にも理解してもらえませんが、公言することで
賛同してくれる人や協力者が増えるはず(?)なので、それにも期待しているところです。
菜の花の黄色は元気がでますね。
いつも ありがとうございます。
WOCN ふりはた
WOCNブログ
NST学習会に参加しました
4月25日「摂食嚥下機能障害~認知症を中心に~」と題して
学習会が開催されました。
講師は言語聴覚士の山田さんです。
前半は嚥下について基本的なことの講義で、後半は認知症の嚥下障害の
事例紹介を含めた分かりやすい内容でした。
嚥下機能に問題がなかった患者さんが、歯科受診にて口腔内に多発口内炎を指摘され、
治療後に食事摂取が出来るようになり退院したケースや、
最初は胃ろう造設を希望しなかった家族が、自宅で介護をしてから施設の職員のことや、入所しやすくなることを考慮し考えが変わったケースなど、
考えさせられることが多々ありました。
胃ろう造設については、色々な考え方がありますね。
当院は胃ろうの患者さんが、比較的多いのではないかと感じています。
患者さんが自己決定できない場合は、親族が決めるため
意思表示ができる時に、家族で大事なことを話し合うようになると良いと思います。
胃ろう以外の医療行為についても同様です。。。
講義の中で大切なこととして
・その方が何を考えて、何を思っているかをできるだけ受け取ること
・ちょっとしたしぐさや表情、視線の変化、発声などがヒントとなる
とありました。
大切なことは色々なことに共通しています。
よく患者さんを観察し、訴えていることを見逃さず、ご家族の話をよく聞き、
変化したことにすぐ気が付き、行動する。。。
WOC領域でも同じだと思いました。
WOCN ふりはた
WOCNブログ
学会に行ってきました ぱーと 2
前回に続き、学会報告です。お時間があれば、ぱーと1もチェックして下さいませ。
教育講演 2では
「病院から在宅へ シームレスケアを提供することに病棟看護師に期待すること」
訪問看護に従事されている、秋山 正子さんの講演でした。
私も認定看護師になる前は、訪問看護に所属していたので、秋山さんの普段の仕事ぶりが
ビデオで流れた時は(NHKに出演した時のもの)とても懐かしく感じました。
病棟勤務や在宅の経験を活かしたくて、認定看護師になりましたが、
外来も少し経験できたので、シームレスケアについて自分の経験を活かした
活動をしたいと考えています。
教育講演の次は、理事会教育企画
表皮水疱症の患者さんから学んだ皮膚と心の再生メカニズム:
皮膚は地球を救う!玉井 克人教授の講演でした。
先生の「皮膚は地球人の宇宙服」という例えが気に入ったので、スキンケアの研修の時など
使わせていただこうと思います。
「人は皮膚に恋をする」
「誰も、あの人の大腸のヒダが素敵とは言わない」といった表現も面白いですね。
表皮水疱症は、生下時から障害にわたり全身皮膚に表皮剥離や水泡形成による熱傷様症状が続く、極めて重篤な遺伝性皮膚難病です。(玉井先生の資料より)
患者さんや家族は、様々な痛みを抱えていらっしゃることと思いますが、
先生の話によると、思いやりの気持ちがある患者さんが多いとのことでした。
傷ついた心や体を持った人は、優しくて強い心の持ち主なのでしょうね。
感動的な講演でした。
企業展示を回ったあと、シンポジウム1
医師はWOCナースに何を望むか?WOCナースは医師に何を望むか?
では、安部先生の「医師の悪口を言う看護師は 悪口を言われる看護師」
という言葉に、参加者はそれぞれ自分の胸に手を当てて
思いを巡らせたのではないかと思います。
いつもありがとうございます。
WOCN ふりはた
WOCNブログ
学会に行ってきました ぱーと3
*注:掲載について先生の許可は取ってあります。
いきなり衝撃的な写真ですが、学会1日目終了後の総合懇親会にて撮影しました。
先生が「ブログに載せる写真撮ろうよ。」と言って下さったんです♡ ♡ ♡\(^o^)/
今週は、安部先生の写真を自慢する強化週間と決めたので、
色々な人達に写真を見せて回りました。
河内先生他、お付き合いをして下さった皆様、本当にありがとうございました。
強化週間の仕上げは、このブログです。(*^^)v
総合懇親会は、80年代?70年代?の洋楽ヒット曲のライブもあり、大変盛り上がりました。
学会長の余興には、ビックリ!
コスプレした姿での、セーラー服を脱がさないで。。。
学会長を始め埼玉県WOCNの方々の、おもてなしの精神と心意気に感激しました。
楽しかった~
実は、先生との記念撮影の前に、テーブルマジックを披露していただいたんです。
ぜいたくですよね~。(T_T)
総合懇親会でも大人気の先生。。。
「大丈夫、食べたよ。」とおっしゃっていましたが、
本当は、料理を召し上がる時間は殆どなかったと思います。
それくらいサービス精神旺盛で、皆を楽しませて下さいました。
その姿は講演時のイメージそのままで、更に更に更にファンになりました。
安部先生の優しさに感謝いたします。
ありがとうございました。
*最初で最後の記念写真かもしれないので最後にもう1度 <m(__)m>
いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
WOCNブログ
学会に行ってきました ぱーと 4
2日目は特別講演 地域包括ケアの時代にわれわれが考えなければならないことはなにか
聖路加国際大学 井部俊子先生
理事会企画 教育講演 難しくない神経因性膀胱の話 病態・診断・治療
名古屋大学大学院 後藤 百万先生を聴講しました。
井部先生は社会保障について、後藤先生は神経因性膀胱について
分かりやすい講演でした。神経因性膀胱・・・
カテーテル留置については、私が課題と思っていることのひとつです。
優先順位は高いのですが、まだ何も出来ていません。
今はまだ。。。。です。
その後は、総合懇親会で同じテーブルになった業者さんのブースに立ち寄りました。
カタクラさんは、認知症の患者さん向けに、点滴の自己抜去予防の下着や、
オストメイト用の下着を展示していました。
お薦めしたいオストメイトの顔が浮かび、自己抜去予防用の下着もアイディアがとても
良いと思います。是非試着テストを受けたいと思いました。
ランチョンセミナーは、
考えよう!シームレスケアの構築にWOCの私達ができること
高橋 麻由美WOCNが講師でした。
在宅訪問をしているWOCNの話を聞くと、いつも羨ましく思ってしまいます。
他人と自分を比較し、羨ましく思うことが大嫌いな私でも、
「専門性の高い看護師と訪問看護師との同行訪問」に関してはダメです。。。
「世の中で一番みにくいことは、他人の生活をうらやむことです。」
羨むことは止めて、目標にするよう発想転換してみます。
精神科病棟の前に咲いている牡丹です。
雨が降ったあとに見たら、花びらに付いた雨粒がとてもきれいでした。
撮影した時は、風に飛ばされて殆ど雨粒が見えませんが、
よく見るとピンク色のグラデーションが、とてもきれいですね。
学研ナーシングサポート「麻酔の知識と鎮痛・鎮静の考え方」を視聴前の、
21日17時25分頃の撮影です。
いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
WOCNブログ
褥瘡対策委員会で学習会をしました。
5月23日褥瘡対策委員会で事例検討後に学習会をしました。
体圧分散寝具メーカーさんに依頼し、当院で購入している高機能エアーマットの
特徴や取り扱いの注意点など説明していただきました。
学習会前には、エアーマットのフィルター交換に同行し、埃だらけのフィルターや
モーター内部を見ることができました。
(体重設定しなくても良いことが疑問でしたが納得しました)
鈴木さん、ありがとうございました。いつも本当にお世話になります!
先々週には、頑張ってくれた古いエアーマットに感謝の気持ちを込めて、
廃棄処分させてもらいました。
24時間頑張って働いてくれているエアーマットのメンテナンスは重要です。
大切に扱い、少しでも長く使えるようにしたいですね。
いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
WOCNブログ
学会に行ってきました ぱーと5
今回で学会報告は終わりです。
会員総会のあと、もう1度企業展示に回りました。
(ドリンクコーナーで休憩もしたかったし)
ケープ社の甲斐さんには、謝罪したいことがあったので話ができて良かった~。
越屋メディカルの山本さんからは、
「ブログを見ました。社内で回覧しました。」と言われ、ここでも謝罪です。
「勝手に掲載して申し訳ありませんでした。」
「皆さんで見ていただくような内容ではないので恥ずかしいです。」
ビックリして、汗が出ました。
注:掲載の許可をいただいています。
学会の大取りは昨年と同様に、安部先生です。
教育講演 どうすれば皮膚科医と仲良く診療できるのか?
南学会長からテーマの依頼があったそうですが、学会の中で一番良かった講演だと思います。皮膚科外来の経験がある、私の疑問も解決できる内容でした。
皮膚科医に限らず医師との関係については、看護師の誰もが悩む問題ではないでしょうか?立場の違いや価値観の違いで、衝突することもあると思います。
患者さんのためにしたことで、ベクトルが同じならそれで十分なのです。
先生の言葉に救われました。
全ては患者さんのために。。。
それだけです。
いつも通りで良いのです。
「やっぱり安部先生は、私が思っていた通りの先生だった。」と痛感しました。
注:ブログには何を書いても良いと許可を取ってあります。
有意義な2日間でしたが、体調は万全ではなかったようです。
頭痛持ちの私はさほど気にしていませんでしたが、帰ってから写真が極端に少ないことに気が付き、体調が悪くて余裕がなかったのだと思いました。
頭痛の原因は冷房で、対策をしなかった私のミスです。
今度は、冷房対策を怠らないように気を付けますね。
5/31・6/1・6/7とセミナーが続きます。(佐久・埼玉・長野)
体調管理に留意して行ってきます!
大宮駅にて キャリーバックと共に走って撮影しました。
いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた