WOCNブログ
ブログ更新休止中の研修報告 ぱーと 1
11月20~21日と12月19日に、ケアマネジャーの更新研修を受けました。
日程が褥瘡対策委員会と2ヶ月連続で重なり、委員会を欠席してしまうことと、
有給休暇を3日も使うことで躊躇しまたが、
今後、地域での活動もしたいと考えているため、頑張って更新することにしました。
出向でケアマネジャーをしていたのは随分前のこと。
訪問看護と兼任でケアマネをしていた時は、担当している利用者さんは少なかったし、
現在バリバリ業務を行っている人と、一緒に受講するなんて
正直ちょっと憂うつでした。。。
でも行ってみたら楽しいし、福祉業界の人と話すのも勉強になり、刺激を受けました。
研修の内容は
「介護保険制度と地域福祉」
・高齢者問題の所在・介護保険制度の意味・社会福祉の最近の動向・
・これからの高齢者福祉 地域のない福祉はない!・社会福祉専門職・社会福祉援助
・専門職の原点・被災地の復興は私たちの未来である
⇒ルーテル学院大学 学長 市川 一宏 先生
高齢者援助の基本的視点
グループスーパービジョン研修の方法論についてのメモ
「受けよう」「やろう」スーパービジョン
事例 地域との連携によるケア グループワーク 事例検討
⇒上田女子短期大学 市東 賢二先生 でした
連携についての阻害要因:ネットワークを推進していく際に、まず障害となるのは
① 自分のテリトリーを守ろうとする意識
② 他の担い手の役割に対する無理解
③ 総合的な計画の不明確さ なのだそうです
自分のテリトリーを守ろうとする意識って、誰でもありますね。
必死で守ろうとしているのを感じることってよくあります。
難しい問題ですが、ビジョンを分かりやすく伝ていくしかないのかな~と
考えているところです。とても参考になりました。
◎自分の原点となることにたえず立ち戻る心のゆとりを
◎振り返る時を大切に
◎スキルアップの機会を逃さないで(専門的資格だけでなく、
多様な職域に適応できる能力を)
長くなるので、今回はこのあたりで終わりにしますが、また続編を書きます。
WOCN ふりはた
WOCNブログ
褥瘡対策委員会で学習会をしました
2月21日定例の褥瘡委員会があり、事例検討のあとに学習会をしました。
モルテンの鈴木さん お世話になりました。いつもありがとうございます。
身体にかかる圧を(アルテスタという名前の器械を使用)プロジェクターに映して、
どの部分に圧がかかるか、一人ひとり体験してもらいました。
注:鈴木さんに確認したところ、アルテスタ自体もモルテンで開発したとのこと
でした。さすが!。。。ですね
圧抜きの大切さを理解してもらえたと思いますが、
理解だけでなく、実践していただくようお願いします。

WOCN ふりはた
WOCNブログ
残念です
前々回のブログに乗せた、ナイチンゲールの写真ですが、
PCで見るとハッキリ写っていなくて残念です。。。
実は、今年いただいた年賀状なのですが、感動した言葉が記載されていました。
「天使とは、美しい花を撒き散らす物ではなく、苦悩する者のために戦う者である。」
患者さん・家族・スタッフなどのために、戦わないといけないですね。
(これ以上?っていう声が聞こえてきそうですが・・・気のせい?)
苦悩する私のために、だれか戦ってくれないかな~
2月21~22日はストーマ・排泄リハビリテーション学会総会です。
21日に褥瘡対策委員会があるので、参加は諦めましたが、
22日だけでも参加したかったな。残念~
参加する友人から情報収集をしたいと思います。
WOCN ふりはた
WOCNブログ
大雪による被害!?
2月15日は「在宅褥瘡セミナー」の予定でしたが、
前日から降り続いた雪のため、中止になってしまいました。
昨年は学会があり受講できなかったので、楽しみにしていたのですが・・・。
仕方がないですよね。
がっかりしましたが、資料を送って下さるそうなので、
今は楽しみに待っているところです。
届いたら資料の内容を、ブログに書きたいと思います。
写真は2/18現在の安曇総合病院です。
先週末は看護師国家試験もあり、本当に大変な週末でしたね。
私ごとでは、14日到着予定のコンタクトレンズが届かず、
いつになるかと思っていたら17日に届きました。
予備の物もあるし、眼鏡もあるので、遅れても支障はありませんが、
心配なことが浮かんできました。
それは、
*流通が止まる⇒物が届かない⇒ストーマ装具が届かない?
*停電している世帯がある⇒エアーマットは大丈夫?
⇒高機能タイプをレンタルしていない人は大丈夫?
装具については、災害時のために準備をしておくことを指導していますが、
今回のことを教訓に、指導内容を検討したいと思いました。
WOCN ふりはた
WOCNブログ
ダメ出しされました。
前回、ナーシングサポート受講について更新しましたが、適当な写真がなく
私の好きな七福神の「布袋さま」の写真を載せました。
そしたら~
医療情報管理課の小泉さんに(SEです)
「内容と関係のない写真は載せちゃだめ」とダメ出しをされました。
先月提出した、QI クオリティー インディケーター(医療の質の指標)も
ダメ出しされ
「え~河内先生はいいって言ってくれたから、いいじゃん!」と
抵抗してみましたが結局書き直しです。
もっと言うと、ブログ更新を休んだこともダメ出しされました。
丁度よい機会なので、言い訳をさせていただきます。
まず、ブログを休んだことについて・・・。
更新をしないよりは、休むことにした方が賢明であると判断したため、
勝手だとは思いましたが、お休みさせていただきました。
まったく反省などしていませんでしたが、
休んだことを猛省し、後悔するようなエピソードが、つい先日ありました。
(詳細はヒミツです)
勝手に休んだりして、自分の役割や立場についての自覚が足りなかったんですね。
今ころ気が付きました。本当に反省しています。
もう、休みません!絶対に!
次に、布袋さまの写真について・・・。
11月に京都へ行った際に購入した物です。
布袋さまは七福神の中で唯一人、実在した人物と言われ、
「開運・良縁・子宝・家庭円満」などのご利益があるそうです。
何となく布袋さまの写真に決めたわけですが、早速ご利益がありましたよ~。
ブログを読んで下さった方にも、ご利益があるといいですね。
注:写真にはメッセージなど意味を込めています。
直接関係はないかもしれませんが・・・。
WOCN ふりはた
WOCNブログ
ナーシングサポート 受講!
1月15日安部先生の「やさしく学ぶ褥瘡診療!」をライブで視聴しました。
ちなみにインターネットでのオンデマンド講義は、2月1日~17日まで受講可能ですよ。
まだ受講していない人は、是非受講してみて下さい。
(病院が契約していること・ID・パスワードが必要です)
安部先生の講義はやっぱり分かりやすいです。
内容は勿論ですが、話すテンポと、声がとっても素敵なのです~。
だから、聞き取りやすくて、頭の中にすーっと入ってきます。
講義内容は、褥瘡とは何か?・褥瘡を科学する・褥瘡を治療する→
皮膚の構造・褥瘡予防の実際・創傷治癒過程・外用薬の選択などでした。
最後に、
「褥瘡は治療は勿論、アセスメントと予防が重要です。是非興味を持ってスキルアップを!」
「褥瘡は集学的治療で治す病気です。ご家族の理解と協力も大きな力です!」
とおっしゃっていました。
普段「局所管理だけでは治らない!」「アセスメント命でしょ!」と言っていますが、
「集学的治療で治す病気」に変えようと思います。
完全にパクリですが・・・。
先生の講義も参考に、次年度の学習会に役立てたいと思いました。

WOCN ふりはた
※2/7に原稿を頂戴しておりましたが、私の手違いで更新が遅くなりました。
ブログを楽しみにしている多くの方に、謝罪いたします。 (更新担当:宮澤)