精神科ブログ
摂食嚥下の勉強会
ST(言語聴覚士)さんが2人来てくれて病棟スタッフへの摂食嚥下の勉強会がありました。嚥下造影や嚥下内視鏡などのムービーも含めたレクチャーのあと、実際に様々な体験をします。
さまざまなトロミの濃さをかえたお茶の試飲とか、上むいて飲み込んだりとか、スプーンの大きさや量を変えて食べてみたり・・。
目を閉じて何か分からないまま食べ物を突っ込まれると、準備が出来ずうまく食べられないのを経験するなどなるほど〜と思うこともたくさん。
食事介助などで目の付け所がたくさん増え、ふだん疑問に思っていることもたくさん聞けました。

多職種で技術の相互移転がやりやすいのが病院のメリットですね。
言語聴覚士や歯科衛生士、栄養士などの専門職が近隣の施設や事業所にも出向いて講習会をおこなえるそうですので希望がありましたら病院まで問い合わせてください。
精神科ブログ
ドクターの似顔絵
外来のホワイトボードに患者さんの入院予定表があります。
そのドクターの名前がいつの間にか顔に書き換えられていました。(^_^;)。
M師長さんのイタズラらしいです。

可愛らしいですね〜。誰がどれかわかりますか?
精神科ブログ
第3回不登校を考える県民の集い
樋端です。
あがたのもり文化会館で開催された不登校を考える県民の集いに相談と座談会のアドバイザーとして参加してきました。
最近外来でも不登校の相談を受けることが多いのですが、不登校への対応は多くの人が関わってはじめてできます。
各地に支援団体が増えてきているのも心強いですね。

不登校の背景にある発達障害や気分障害、統合失調症、情緒障害などの診たてと手だて。
家族や学校の支援。小中高、それ以降の長期間を見すえた継続的な支援。
などなど不登校支援において医療の果たす役割は実は大きいと感じました。
精神科ブログ
デイケアバザーのお知らせです!!
★日時:12月7日金曜日
10時~14時(売り切れ次第終了)
★場所:安曇総合病院正面玄関前
デイケア・ショートケア・ナイトケアの利用者が心をこめて作りました!!
すべて手作りです!!
クリスマスリース、アクリルたわし、手芸品、ヘアアクセサリーなど

【クリスマスリース】

【お弁当袋】

【リボン】
年に一度のバザーです!!この機会をお見逃しなく!!
デイケア利用者一同、お待ちしています.