臨床工学科

臨床工学技士とは

臨床工学技士の制度ができたのは比較的新しく1987年5月に制定された「臨床工学技士法」に基づく医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格です。医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う事を業とする医療機器の専門医療職種です。当院では平成8年4月から臨床工学技士が勤務をしています。医師、看護師などと共に医療機器を用いたチーム医療の一員として生命維持をサポートしています。

臨床工学科スタッフ

  • スタッフ構成 臨床工学技士10名
  • MDIC(医療機器情報コミュニケータ)認定者 日本医療機器学会
  • 臨床ME専門認定士(第1種ME技術者) 日本生体医工学会、日本医療機器学会
  • 第2種ME技術者 日本生体医工学会
  • 透析技術認定士 透析療法合同専門委員会
  • 3学会合同呼吸療法認定士 3学会(日本胸部外科学会、日本呼吸器学会、日本麻酔科学会)
  • 認定医療機器管理臨床工学技士 日本臨床工学技士会
  • 植込み型心臓デバイス認定士 日本不整脈心電学会

業務内容

医療機器管理業務

医療機器の標準化の推進、一元化管理を人工呼吸器、輸液ポンプ、シリンジポンプを中心に行っています。使用前点検、使用後点検、故障時点検は各種点検チェッカーを使用して行いそれぞれの機器カルテに保存、除細動器、AED、モニタ、パルスオキシメーター等は院内ラウンドを実施して点検をします。救急外来、人工呼吸器の使用中点検もラウンド業務の一環です。

   

手術室業務

毎日の麻酔器の始業点検、使用中点検、モニタの始業点検と内視鏡関連手術、顕微鏡下手術、白内障手術装置のサポートと整形外科の脊椎固定術等の際に自己血回収装置(セルセーバー)、神経モニタリングシステムの操作をしています。セルセーバーの術中・術後の使用により同種血輸血を必要としない症例に貢献しています。

  

循環器業務

ペースメーカ外来において各メーカーのプログラマーを使用してリード線抵抗、電池寿命の確認、自己の心電図の波高値や刺激電流に対する閾値を測定、カテ室では新規植え込み、電池交換業務をしています。また、IFR電話回線を使用したペースメーカ遠隔情報確認システムも実施しています。心臓カテーテル業務ではIFR、IVUS、IABP、ペースメーカ植込み業務にも参加しています。

 

血液浄化業務

透析室の移設により風を感じない空調、冬季は床暖房を利用した快適な治療空間を提供しています。透析液清浄化対策と災害対策の両面から多人数用透析装置20台、個人用透析装置5台の装置が月水金は2クール、火木土は1クール稼働しています。エンドトキシン、生菌数の測定は毎月すべての装置の透析液を測定して透析機器安全管理委員会にて検討をしています。白馬診療所の透析業務(12床)も交代で勤務についています。(白馬村透析案内

内視鏡関連業務

2018年4月から内視鏡外来で午前中の上部消化管、午後の下部消化管の内視鏡的検査、処置にも参加することになりました。近年、臨床工学技士の進出が目立つ分野でもあり順次対応していく中で嚥下内視鏡検査(VE)業務も関連部署と協力をして実施しています。

院内医療機器勉強会

新人看護師の機器研修、新規医療機器導入時研修、人工呼吸器勉強会、輸液・シリンジポンプ勉強会等を関連職種、部署ごとに開催しています。

関連学会・医療機器メンテナンス研修会への参加

臨床工学技士業務に関連する学会への参加・発表、人工呼吸器、人工透析装置等のメンテナンス研修会にも積極的に参加をしています。