WOCNブログ

課題がまたひとつ。。。

 今月中旬に排泄管理セミナーを受講しました。

目的はABCD-Stomaの活用についての知識を得るため。

「ABCD-Stoma」とはストーマ周囲皮膚障害の重症度評価スケールで、
活用のメリットとして、共通言語で皮膚障害を評価できることや、
障害の重症度を点数化できること、
ケアの効果を得点によって評価できることなどが挙げられます。
「ABCD-Stomaケア」は必要なストーマのスキンケア方法を導き出すツールです。
全身状態からのアプローチと皮膚障害からのアプローチがあり、
原因・要因・チェック項目・ケアから成りとても分かりやすいこと、
ケアの標準化が図れることが、スタッフだけでなく、オストメイトに対しても
有益であると以前から考えていました。
セミナーの伝達講習を行った後、
スタッフと相談して、今後使用していくか検討したいと思います。

オストメイトのためのABCD-Stomaもあり、
使用することで、指導や説明に対する理解が深まり、ストーマや周囲皮膚のケアが
丁寧になることを期待しています。
オストメイトが負担にならないような活用方法を考えたいですね。

講師のWOCNが、学習システムの構築についても述べていらっしゃいました。
「最新の知識をアップデートできる環境つくりも重要」とのこと。
私も同感ですが、できればスタッフが主体的になって欲しいと思っています。
電子カルテのテンプレート作成などもそうですね。
環境つくり。。。大きな課題です。

 

セミナー会場から程近い増上寺と東京タワーに立ち寄りました。
東京タワーはパワースポットなのだそうです。


いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

近そうでまだ遠い!? ポジショニング

先日、長野県褥瘡懇話会にて田中マキ子先生の「安全・安楽をめざすポジショニング」
を受講しました。
今年度ポジショニングの研修はこれで4回目。。。
しっかり学習したので、自分ではかなりポジショニング理論・実践に近づいたつもりで
いました。しかし、田中先生の講演を聞き、まだまだ勉強不足で実践が足りないと反省。
 
仰臥位の場合、肩下の隙間にはピローをしっかり入れるのが一般的だと思います。
先生の講義では、「肩・上肢が動くようにピローを挿入。(腋下に斜めに入れる)
ピローは重力が働く方向を考える」とのこと。
「ピローを抱え込みやすいということは、力が入り、それによって拘縮や固定に繋がる。
クッションの重さを利用し、重力により下側へ引っ張られることで、腋が開き
拘縮がゆるむようにピローを入れた方が良い」のです。
重力のことは考えていましたが、ピローの重さを利用するとは考えていませんでした。
「簡単に分かりそうなことなのになぁ~」とため息がでました。

他にも常識への疑問として、手指の屈曲拘縮への対応にハンドタオルを握って
頂くようにしていますが、「握りこむことで把握反射が亢進し、(手背に力が入り)
前腕の筋緊張から肘が屈曲してしまうため、握りこめないようにソフトボール大の
物を握って頂くこと」が有効だそうです。

 

色々な方法がありますが、やはり最終的には患者さんの表情やバイタルサインの観察、
ポジショニングの評価を正しく行うことが肝心なのだと改めて感じました。
(当たり前のことですね)
患者さんにあった方法を継続すること、スタッフが統一したケアができること、
目的にあった用具を正しく使用すること、
そして何よりも実践してみることが大事ですよね。

近そうでまだ遠いポジショニング。。。

いつもありがとうございます。     WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

災害対策についての課題

先日、県内初のオストメイト健康・医療講習会・相談会が開催されました。
講習会の中で、「福祉避難所」についての話があり、知らなかったことなので
早速調べてみました。
福祉避難所とは・・・
「高齢者、障がい者、妊産婦、乳幼児、病者等、一般的な避難所では生活に支障を来たす」人たちのために、「何らかの特別な配慮がされた避難所」です。
開設したときには、要援護者に配慮したポータブルトイレ、手すり、仮設スロープ、情報伝達等の器物、日常生活上の支援を行うための紙おむつ、ストーマ用装具等の消耗機材の費用などは国庫負担になります。
病院近くの自治体がどうなっているのか分からないので、
担当の方々に教えていただくようお願いしました。

普段からオストメイトには災害対策用に装具一式を、非常時に持ち出せるよう指導しています。
防水の袋に入れる必要があることが分かり今後は、濡らさない工夫も必要であることを
付け加えたいと思います。
他にも東日本大震災の時に、危険な地域の配達を引き受けて下さった、
協会員が所属する業者さんの存在を初めて聞きました。
仲間のためとはいえ、なかなかできることではないと思います。
聞きながら涙がでそうでした。
津波被害もあり、半数の方が装具を持ち出すことができなかったそうです。

JOAでは震災4日目にストーマ装具等を積んだ車が出発し、
5日目には8千人分の装具が現地に到着。
7日目には被災者の元へ届けられたとのことでした。
装具を持ち出せなかったオストメイトにとっては、長い1週間だったことでしょう。
避難所や病院での備蓄について、早急に考えなければいけないと痛感しました。
参加したオストメイトからは、「来て良かった。」
「いい話を聞くことができて良かった。」と感想をお聞きしましたが、
私の方が良い勉強をさせていただいたように感じています。
貴重なご意見を聞かせて下さった、オストメイトの皆さんのご期待に
応えられる様に頑張りますね。

いつもありがとうございます。   WOCN  ふりはた
 
WOCNブログ

寝ても覚めても。。。の2日間

7月上旬にポジショニングセミナーを受講してきました。
6月も「ポジショニングのコンセプトと原理」のセミナーに
参加したばかりですが、今回のセミナーは実技や実践が中心のセミナーなので、
2人や4人一組でしっかり学習できました。
 
講師は理学療法士で
フェルデンクライス・プラクディショナーの伊藤先生です。
人の動きや、重力が与える影響といった、
看護師がとても苦手な分野を分かりやすく、講義と実技で示して下さいました。
 
 
重くなっている部位があるということは、軽くなっている部位があります。
重さが移動していることを理解し、褥瘡が悪化しないような
ポジショニングが必要です。
正しいポジショニングは褥瘡予防だけでなく、
呼吸や血流、筋緊張の改善を図り、睡眠や消化に良い影響を与え、
安楽な状態を提供することができます。
分かっているけれど、実践するのが難しいポジショニング。
特に「重力」の考え方が難しい。空間の中でどの位置にあるか。。。
伊藤先生にそのことを話したら「慣れですよ」と言われました。
空間認知能力がなく方向音痴の私には難しい訳です。
 
今回のセミナーは、参加者全員が夕食付の情報交換会へ出席し
有意義な時間を過ごせました。
参加者の殆どがセラピストで、「褥瘡対策委員なので参加した」
と言っていたのがとても印象的です。
病院に戻ってから早速セラピスト数人に、セミナーに行ってきたことを話して、
WOCNなのにセラピストとあまり連携できていなかったことを反省しているので、
これからは連携したいと考えていること、ポジショニングについて
看護部のレベルアップを図りたいので力を貸して欲しいとお願いしました。
褥瘡に関心が高いセラピストが大勢いるので、私はとても心強いし、
助かっています。
 
伊藤先生が「時間はかかるかもしれないけれど、できることから始めればいい」
と講義されていたので、まずは簡単なことから始めます。
簡単なことほど、徹底するのが難しいのですが。。。
 
 
モデルは私です。下肢の間にクッションが2枚入っています。
クッションが高すぎるように見えますが、
低いと自分の足の重さで引っ張られるような感じで苦痛でした。
とても心地よくて眠くなりましたが、これが理想ですね。
 
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

新人准看護師研修

毎年、看護協会主催研修のインストラクターを務めています。
参加者は20名程度なのですが、ポジショニングやおむつのデモンストレーションもあり、
短時間でどこまで指導できるのかが悩ましいところ。。。
今年は参加者の反応がとても良く、ついあれもこれもと関連したことを教えたくなり、
時計とにらめっこしながら指導をしていました。
ポジショニングの際は、「電度ベッドを動かす時は、身体の一部を触れながら行うと不安が少ない。」「触れても良い場所は、関節以外で身体の外側。」「四肢は上から掴むのではなく、下から支えるようにする。」など。
良い例と悪い例を示すと違いが分かり、患者さんの気持ちも少し理解できます。
「こんな良いクッションは使っていない。」「病院にはない。」といった声も毎年聞きますが、
物がないことを嘆くより、知識がないことを嘆いたほうが良いです。
知識を得たことでスキルアップを目標にしても良いし、他の方法などを考える力も出てくると思うので。。。
知識は邪魔にならない!
おむつもそうですが、ほんのひと手間掛けるだけで、差が出ることってたくさんあります。
さほど時間もかからないし、お金は全くかからない。
看護師の「手」は患者さんのために惜しみなく使って欲しいと、いつもいつも思っています。
減るものでもないので。。。
 
*撫でると頭が良くなると聞き、人目も気にせずたくさん撫でました。
いつもありがとうございます     WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

貴重な言葉の数々

先週、毎年金沢で開催されているセミナーに参加してきました。
特別講演に感銘を受けた私は、外科医や看護部長に内容を伝え、
購入した書籍も翌日には読破していました。
「がんになった臨床医からの提言~看護師のみなさんに伝えたいこと~」
がん患者になった外科医の講演です。
先生は、医療者が患者さんや家族に求める事と患者さん・家族が医療者に求めることにズレやギャップがあり、現在の医療の大きな問題点のひとつである。
それらを減らすためには、チーム医療の推進とお互いにフリをしていることに気づき理解する、信頼関係を気づくことが必要であると述べていらっしゃいました。
「患者になると何気ない一言が非常に気になる」
「患者に土日など休みはない」
「自分の病態全体を把握しているのは誰?」
「患者・家族不在の医療に近づいていないか?」
「医療者の思い込みで進めていないか?」
先生のお言葉一つ一つが胸に突き刺さります。
体調が良くない時は、同じ言葉を聞いても捉え方が違ってしまう。
一日の中でも気持ちが揺れ動き、訴えが変わってくることも。。。
そんな患者さん達を良く観察し、普段からコニュニケ―ションを取ることが大切なのだと思います。
性格や価値観などを理解できれば、ケアの方法が変わってくるので。
先生は、Da cosa nasce cosa 物事は思わぬ展開をするものだ
そのためには、日頃からやりたいことを考えたり、夢を持つことが重要!とも仰いました。
看護師全員に伝えたい言葉ですね。
 
いつもありがとうございます    WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

病院祭のお知らせ

 16日日曜日に病院祭を開催いたします。

今年も農業際との合同開催ですので、お買い物を楽しみながら、病院祭にもお立ち寄り頂けたらと思います。
私は所用のため参加できませんが、その分パネル作成に力を入れ。。。ようと検討中です。
ストーマ外来や失禁用パッドについてのパネル展示と、パッドの実物を展示してお持ち帰りできるようにする予定!
本当は、パネルの前で説明できると良かったのですが。。。
当日は9時30分~15時30分まで、1日楽しめる企画と当日勤務のスタッフも含め、
多くのスタッフが、みなさまのお越しをお待ちしております。
お天気になるといいですね。
 
いつもありがとうございます   WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

September♪

先日、あることに気付きました。

それは、毎年9月に新しいことを始めていて、それも全て排泄に関することだということ。
一般病棟のおむつ製品変更、おむつ料金の日額固定制、精神科病棟のおむつ製品変更と続き、今年は排尿ケアチーム活動を始めました。
9月に開始したことは全て排泄に関することなので、それだけ改善の余地があったということ。
しかし、まだ伸び代があると思っているのでそれをうまく引き出せたら。。。と考えています。
排泄に関することといえば、先月中旬に国際排泄制御学会に参加してきました。
日本(東京)での開催は19年ぶりとのこと。
同時通訳付きの看護師や理学療法士向けのフォーラムしか参加できませんでしたが、
とても勉強になりました。
認知症や運動能力と尿失禁は関連しており、片足立ちや歩行速度、平衡感覚などの運動能力が低下すると尿失禁も発生するそうです。
尿失禁ってやはり奥が深いですね。
質疑応答では海外の理学療法士が、「言葉が通じない、文字が読めない人への指導(骨盤底筋体操)はどうすればよいか」と質問し、「スカーフを置いたイスに座り持ち上げるようなつもりでとか、何かイメージできるようにすれば伝わるのではないか」とアドバイスされていました。
コミュニケーションが取れる人でも、具体的にイメージできることって大切だと思います。
正しくイメージができるように伝えるのも、技術のひとつですね。
 
 
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
WOCNブログ

今年の帰れま10!

褥瘡学会での楽しみは、全員参加型ワークショップ 全部正解するまで帰れま10!へ参加すること。
全問正解を狙っているのに、私としたことが、トップバッターの切手先生の出題で間違え、早々に脱落。(ちーん)
側臥位の角度で間違えるなんて。。。思い出しても悔しい~。
間違えた瞬間に、ガイドラインのページが浮かびました。
テンションが一気に下がっても、楽しめるのは帰れま10の良いところ。
信じられないことに、管理栄養士田村さんの出題でも間違えました。
豆腐好きなのに、豆腐の栄養価を過少評価。(木綿豆腐に謝りたい)
倉橋WOCNのリスクアセスメントも良かった!
他にも、医師、薬剤師からの出題もあり、私も含めて参加者は勉強になったと思います。
今年は褥瘡対策委員と、医療関連機器圧迫創傷の看護研究に取り組んでいるスタッフと一緒に参加しました。隣で間違えるスタッフを見ながら、指導の至らなさを痛感し反省。。。
面目丸つぶれだったのにも係らず楽しめた理由は、大切な人と参加するともっと楽しいから。
「間違えた問題は忘れないし、今日覚えればいいんだよ。」と
自分を慰めるようにスタッフと話し、初めて帰れま10!へ参加した日に「褥瘡対策委員を連れて来たい。」と感じたことを思い出していました。
今年、初めて一緒に参加することができて、本当に良かったと思っています。
 
 
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
WOCNブログ

言うは易く行うは難し

 褥瘡学会で参加したシンポジウム「辛さに目を向けた褥瘡患者へのケア」で、講師が述べた言葉がとても印象に残りました。

それは、
「チームの組み方はインテグレーション(融合)」
「緩和ケアの目指すところは、よりよく存在することの探求」
思いも寄らなかった、「融合」と「存在」ということ。。。
「存在する」ってすごくいいと思いました。
どんな姿になっても、いつも一緒にいられなくても、存在は変わらない。
それは、命が続かなくなった時も同じですよね。
融合は難しいかな。
「できるのかな」ってため息しか出ません。
でも、出来ない理由を探すよりも、出来る方法を探したいし、
すぐに取り組めそうなことも見つけたので、まずはそちらから。。。
倫理的なジレンマをチームで検討しチームのものにする。
方法論に固執せず、工夫と創造的なケアを展開し、優先すべきこと、目標をチームで検討する。
問題解決思考とマネジメント思考の偏重を止める。
言うは易く行うは難し。
日頃、課題と考えていることの解決に向けて、ヒントを頂いたシンポジウムでした。
今年の学会では初体験が2つありました。
それは、ブースセミナーとE-learningの聴講。
展示ブース前で講演を聞くなんて面白いし、講師との距離が近いので特別な感じ。。。
E-learningも画期的で、繰り返し学習できるのが嬉しい!
期間限定なので、頑張って聴講しようと思っています。
 
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

腑に落ちた時

「浸軟」(しんなん)とは、角質に水分が増加し、ふやけている状態。
新人看護師や復帰支援プログラムの研修などでは、浸軟について「バリアが破綻することで外的刺激が容易に入りやすくなり、スキントラブルの原因になる。」
「角層の1/3程度が膨張することで起こる。」
「予防することが大切であり、おむつを使用している患者さんには、洗浄後に撥水剤を塗布してもらっている。」などと説明をしていました。
自分でもつまらない説明だとは感じていて、
分かっているようで分かっていない、そんな状態。
先日参加した褥瘡学会で購入したスキンケアの書籍には、浸軟の化学的バリアの障害について「表皮細胞から産生されている物質が、外界からの刺激によって産生が亢進し、機能しなくなることでバリアが障害される。(略)」とあり、すとんと腑に落ちました。
注:書籍には物質の名前などもイラストで分かり易く示されています。
根拠を持ったスキンケアを実践するには皮膚の生理機能を理解し、正しい知識を持つことが大切です。
そんなNsを1人でも多く育てたいし、私ももっと学びたいという気持ちが強くなりました。説明を聞いて「なるほど!」と感じたことは忘れないので。
書籍に掲載されている俳句、
「白い色 原理はおなじ 皮膚と雲」
脱帽しました。
注:「浸軟」(しんなん)とは、指に絆創膏を貼り、剥がした時に白くなっているあの状態を示しています。
 
 
 
 
いつもありがとうございます。  WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

退院直後の訪問

今年度の診療報酬改定で、地域包括ケアシステム推進のための取り組みの強化として、

退院訪問指導料と訪問看護加算が新設されました。
これは、「医療ニーズが高い患者さんが、安心・安全に在宅療養に移行し、
在宅療養を継続できるようにするために、退院直後の一定期間、退院支援や訪問看護ステーションとの連携のために、入院していた医療機関から行う訪問指導について評価する。」ためのものです。
私に関連する患者さんでは、人工肛門や人工膀胱を造設している患者さんと真皮を超える褥瘡がある患者さんで、早速、先月と今月、患者さんの自宅へ訪問をしてきました。
今までも「専門性の高い看護師の訪問看護」ということで褥瘡の患者さん宅へ訪問をしたことがありますが、訪問看護師と同一日に訪問しなければならないことや、加算が高く患者さんの自己負担が増えること、褥瘡の患者さんだけということもあり、都合が悪いこともあると感じていました。
やっと、人工肛門や人工膀胱の患者さん宅へ訪問ができるようになったので、(必要性が認められて)とても満足しています。
退院後1ヶ月以内で、5回までと限度がありますが、1番心配な時期に訪問できることがすごく嬉しい!!
患者さんの状況に応じて、ストーマ外来なのか訪問した方がよいのか、一緒に考えようと思っています。
選択肢が増えるのは良いことですよね。。。
 
*病院屋上から見た田園風景。
いつもありがとうございます。  WOCN ふりはた
WOCNブログ

リニューアル オープン

今月上旬、病院の売店がコンビニへ変わり新装開店しました。
院内にコンビニが入ることは珍しくはありませんが、営業時間が長くなること、
フロア面積が広くなることで、私が販売して欲しいと思う製品を陳列してもらえるので
とても嬉しく思っています。
今までも洗浄剤や保湿剤、おむつ等を販売していましたが、種類が少ないため、
リニューアル後は院内にあるコンビニのメリットを活かしたいと考えていました。
やっと、考えていたことが実現しそうな感じです。
軽失禁用のパッドは、男性用の物も置いて頂くようにしたいし、近隣のドラックストアでは購入できないような製品が気軽に購入できることが理想!
現在、担当者の方やメーカーさん達と検討しているところなので、乞うご期待!
(自分でハードルを上げてどうする?)
私は他の病院を受診することは殆どありませんが、研修などで他の病院に行った時は、
必ずそこの売店に立ち寄るようにしています。
先日もある病院の売店で、ある物を購入してきました。
何を買ったのかはヒミツですが、現在当院で使用している物よりも、とても良い物だと感じたので近日中に取り入れたいと密かに検討中。。。
「新しくなって良かった。」と思って頂けるように、担当の方と連携を図りたいと思います。
 
いつもありがとうございます。  WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

キャッチ アップ!

精神科病棟のおむつ製品変更を行ってから1年経過しました。

一般科病棟に遅れること3年。
管理者やスタッフの心配をよそに、私は全く心配していませんでした。
それは、私の持ち込み企画で、おむつの正しい当て方などの学習会を行った時のスタッフの反応を見て、「絶対に上手くいく。」と自信があったから。。。
「一般病棟のレベルに半年もあれば追いつくと思うし、1年で追い抜くかもしれない。私は抜かれないように頑張る。」と宣言しました。
病棟スタッフは「おむつに慣れていない。」なんて謙遜していましたが、
老年期の患者さんが多いため、おむつを使用している患者さんの数は一般病棟とさほど変わりありません。
「私はきちんと出来ている。」「そんなこと位知っている。」
自信過剰よりも「知らない」・「分からない」ことを言える方が、誠実で大切なことだと思っています。
技術的なことを覚えて実践することも大事ですが、忘れてはならないことは、
排泄ケアは尊厳を守るケアであるということ。
どんなに上手くおむつを当てることができても、ケアの本質を理解できなければダメです。
精神科病棟スタッフは、普段から尊厳を守ることができているのでしょう。
直ぐに理解し、次のステップへ移ることができました。
これからもっとよいケアができるのではないかと、とても楽しみに見守っています。
 
先月、東京駅で撮影。
ちびっ子達に混ざって、願いごとを書きたい気持ちを必死で抑えました。
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
WOCNブログ

2303人!

先月、認定看護師の審査結果の発表があり、皮膚・排泄ケア認定看護師の数が
2303人となりました。
ちなみに長野県では、54名のWOCNが活動をしているそうです。
WOCNになって5年目になりますが1年目の時が1番辛く、
「続けられないかもしれない。」「立ち直れない。」と思うようなエピソードがありました。
意外にも同期の友人には相談ができず、「自分を励ましてくれるのは過去の自分だけ」という言葉を思い出し、「大変だった研修を頑張れたのだから大丈夫だよ」と言い聞かせていました。
研修期間中に、「認定になってからがすごく大変」と何度も聞かされ、
実習終了時には、「これからが茨の道」と言われました。
認定になる前に、認定としての姿勢や役割を、何度も何度も指導して頂いたおかげで
「辞めたい」とか「認定にならなければよかった。」と思ったことは一度もありません。
善い指導者に恵まれたおかげですね。
認定になってからモットーは、
「理論なき実践は盲目であり、実践なき理論は空虚である。」
「理念に近づくために、私はどの位置から誰に向って私の信念とやり方を伝えれば良いか、それを知って行動する。」
そろそろ違うモットーにしようかと考えているところです。
 
*地域包括病棟で見かけました。七夕は1ヶ月遅れで祝う風習です。
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた