スタッフブログ

日本医療機能評価受審

 日本医療機能評価機構による3rdG:Ver1.1を受審しました。

事前には外部講師による模擬審査を受け、進め方のポイントと不足している点について確認しました。各職場責任者だけでなく、スタッフ誰もが同じように理解し行動できていることが重要であり、改めて自施設の課題を明らかにすることができました。
 
23・24日にいよいよ本番となり、全職員が緊張MAXのままあっという間に2日間が過ぎました。「患者の視点に立った、効率的で安心かつ質の高い医療」が行われているか評価する構成となっており、多職種が連携することの重要性が示されました。
スタッフブログ

職員研修旅行

 職員研修旅行で、亀田総合病院見学を組み込んだコースに行ってきました。聞きしに勝る立派な病院、「天国に一番近い」と言われる霊安室も見てきました。細かいところまで患者さんの視点で配慮され、参考になりました。

 
宿泊は小湊のホテル。日蓮上人生誕の地、誕生寺のすぐ近くでした。
スタッフブログ

防火訓練に参加しました

防火訓練に参加しました。いざという時の為に、日頃からの備えが重要です。


 
スタッフブログ

職場体験

 地域の中学生の職場体験、高校生1日看護師体験が行われています。

一般病棟での患者さんとの触れ合いの中で、生徒さんたちは様々なことを学び取ります。
看護師の指導の下、手浴や足浴、車いすでの散歩など貴重な体験をさせていただきました。患者さんのご協力に感謝いたします。
 
スタッフブログ

厚生連体育大会での快挙

 あづみ病院創立以来の好成績。なんと男子卓球は優勝!野球、女子排球は準優勝でした。

熱い中、応援団の頑張りも素晴らしかったです。来年も頑張りましょう!
 
 
フレッシュナースブログ

4階病棟の曽根原、小原、矢口です。

今回の研修では、バイタルサイン測定のシミュレーション研修を行いました。
一人の患者さんに対して、バイタルサイン測定と、点滴指示変更の指示受け・実施をしました。
バイタルサイン測定では、疾患に合わせた検温や観察、患者さんが理解できる言葉での説明が大切だと学びました。
点滴指示変更の指示受け・実施では、指示受けの際の復唱やダブルチェックを行い、患者さんに安全なケアを実施していくことの重要性を再確認できました。
実施の際には、医療用語を使うのではなく、患者さんに分かりやすく説明することの難しさを感じました。
グループ内での話し合いや、他のグループの発表を見て、回数を重ねていくごとに最初よりも多くの気づきを取り入れた観察や説明ができました。
今回の研修での学びを活かし、病棟でも患者さんに安全で安心して頂ける関わりをしていきたいです。

WOCNブログ

旅の途中

 5月16日は「旅の日」です。

あの、松尾芭蕉が奥の細道へ旅立った日なのだとか。
認定看護師の教育課程を修了した時、これからは「自分探しの旅が始まる」と思いました。
あれから5年。。。
ず~っと一人旅を続けているのです。
実習が始まる前に、先生がこんなことを教えてくれました。
「これからきっと今まで出会ったことの無い自分と出会うと思う。こんなはずではない、これは私ではないなど。」確か、そんな内容だったと思います。
先生に言われた通り、びっくりするような自分にたくさん出会いました。
認定看護師は5年毎に更新を行います。
レポートや実績の提出があり、現在、私も準備中。
更新前と更新後では、旅先や目に映る景色、出会う人々が、変わるのではないかと感じている今日この頃なのです。
 
 
*岡村太郎さんが絶賛した「万治の石仏」
 万(よろず)のことを治めてくれる仏様なのです。
 
*岡村太郎さんのサイン入りです。
いつもありがとうございます。    WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

一石二鳥かそれ以上!?

 以前、アンガーマネジメントに参加したことを投稿しましたが、先月、応用編にも参加してみました。

前回は入門講座だったので、「良く分かったし、楽しかったけれど、具体的に私はどうすれば良いの?」という感じ。
だから、どうしても応用編に参加したくなりました。
怒りの対処法は2種類あり、すぐにできて即効性があるものと、取り組むことでじわじわ効いてくるものがあり、後者の方法を教えてもらったのです。
人が何かを習慣化するのには、大体3週間位かかるそうです。
本当に3週間で習慣化するのか、まだ半信半疑ですがタイミングの良いところで始めようと考えています。
翌日になってからあることを発見。
日頃の活動で「質問すると答えられる知識はあるのに、どうして実践に繋がらないのだろう。」とか「私の指導方法が悪いのかな。」などと感じることがあります。ちょっとした悩みだったのですが、このセミナーに参加して「これか!」と気付きました。
それは、「かなり具体的に細かく、丁寧に示さないと、どう行動したら良いのかが分からない人もいる。」「正しいのかどうかの判断も、出来ない場合もある。」ということ。。。
スタッフの経験年数に合わせて指導しているつもりでしたが、不十分だったということを実感しました。
アンガーマネジメントセミナーからこんな気づきがあるなんて!
一石二鳥、いや、それ以上かも。。。
 
 
諏訪大社「縁結びの杉」根元が一つで先が二又に分かれている珍しい杉です。
 
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

ナースとエコー

 在宅・看護に役立つエコーの活用法~ナースがエコーを使いこなす時代がやって来る~

と題してエコーの勉強会が開催されました。
当院のスタッフだけでなく、近隣の訪問看護師などの参加もあり、関心の高さが伺えます。
講師の千葉先生は、1月から在宅支援科に赴任された泌尿器が専門の医師で、超音波についても精通されています。
エコーの良いところは何といっても、低侵襲であること。
以前、在宅で褥瘡のポケットの評価をしてもらったことがあります。
その時も、「前にも泌尿器科でやってもらったことがあるけど、痛くも痒くもない検査だよね。あれだったらいいよ。」とすぐに承諾してもらえました。
携帯できるサイズの機器もあり、在宅だけでなくベッドサイドでも使えるようになるといいなと思っています。
 
私の専門領域では褥瘡以外にも、ストーマ傍ヘルニアや術後のストーマ周囲膿瘍、ストーマの血流評価、腹直筋の確認、便秘、残尿測定などに利用できます。
しかし、実際に行っているのは残尿測定くらい。
もったいないですね。。。
勉強会では、てのひらサイズのエコーで自分の頚動脈を観察してみました。
思っていたよりも、画像が綺麗で分かり易いことに感動し、
いつか、使いこなせるようになりたいと本気で思っています。
 
 
*屋上から見える景色。
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

サクラサク

 先日、当院を退職後に、介護保険施設で働いているスタッフと話す機会がありました。

彼女は看護師ではありませんが、CSTの初期メンバーで、コンチネンスについて良く理解し、頼れる大切なスタッフのひとりでした。
何処へ行っても仕事はきちんとできると思っていたので、全く心配はしていませんでしたが、とても嬉しい事を教えてくれました。
(今の施設は、当院で使用しているおむつとは違うメーカーのため)
「ニオイが全く違う、すごく臭い。」「交換回数は多く、腰痛になる。」「交換時にパッドが湿っているのが分かる。」「洗浄後に何も塗らないので、皮膚トラブルが多い。」
「マットレスも直ぐに交換していたのに今はできない。」等。
一番嬉しかったことは、「今まで当たり前のように言われたことをやっていたけれど、ふりはたさんが考えてくれていたんだって良く分かった。考えてくれる人、教えてくれる人がいないとダメだよね。」と言ってくれたこと。
洗浄剤についても以前「家族が持ってきた物を使ったけれど泡切れが悪かった。やっぱり○○(当院で使用している洗浄剤)はいいね。」と言われたことがあり、嬉しかったことを思い出しました。
患者さんに使用する物は、自信を持って「良い製品です」と言えるような物であることを基準に考えています。
スタッフも良い製品を使用することでケアが簡便になり、丁寧なケアをこころがけるよう指導しています。
 
*やっと桜が咲きました。
開花から天気が安定しているので、例年よりも長く楽しめそうです。
いつもありがとうございます。    WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

フレッシュナースに伝えたいこと

 毎年恒例の新人看護師研修を行いました。

昨年度よりも5名少ない15名でしたが、とても反応が良く期待が持てます。
担当はスキンケアと褥瘡ケアですが、「褥瘡ケアと排泄ケアは看護の基本!」というタイトルにしました。
私の専門領域は看護の基本だと考えているので、そのようにスタッフへ指導しています。
まず、基本ができて、それから次のステップを踏むことが大事!
その想いをタイトルへ込め、研修でも伝えました。
内容は、皮膚の構造、機能に始まり、予防的スキンケアやテープ類の剥がし方、高齢者の皮膚についてなど。
褥瘡ケアについては、リスクアセスメント、皮膚の観察方法、ポジショニング、圧抜きなど。
排泄については依頼がありませんでしたが、尊厳を守る、羞恥心に配慮する、おむつで排泄せざるを得ない患者さんの気持ちを常に念頭に置き、ケアを実施することを指導しました。
演習は予防的スキンケアしかできませんでしたが、また次の機会にポジショニングなどを行えたらと考えています。
アンケートの結果から、現時点で必要な知識は得られたと思うので、これをどうやって実践していくかが課題ですね。
知識や技術を応用していくことが難しいなので、プリセプターの看護師からしっかり指導を受けて欲しいと願っています。
 
 
 
*新人看護師のめざす看護は、1年間壁に貼り続けます。
いつもありがとうございます。    WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

フォローアップ研修

 先月中旬に認定看護師対象の(主にWOCN)研修がありました。

午前中は、3Mの高水さんが診療報酬関連について講演され、
午後は、他県でご活躍の看護部長や副看護部長、県内のパイオニアで、師長でありWOCNでもある斉藤さんのご発表がありました。
看護部長さんが、認定看護師へ求めることのひとつに「地域の人材」を挙げられたのが、とても印象深く、言葉が頭を離れません。
院内では「ツール」として活用して欲しいし、地域でも活動する時間をなるべく作るようにしてきましたが、「地域の人材」といった発想はありませんでした。
地域の人材
地域の人材
地域の人材。。。。
地域連携もまだこれからなのに、気が遠くなりそうです。
ひとつだけ、自信を持てたこともありました。
「(認定看護師は)自分のやりたいことをするのではなく、役割に意味を見出し、自律的に取り組む」
この5年間、自分のやりたいことよりも、優先的に取り組まなければならないことを行ってきました。
それは、役割として必要なことで、あたりまえのことだから。
頑張ってきたことを初めて評価してもらえたみたいで、大変嬉しく、地域の人材と思って頂けるようになりたいという気持ちになれました。
さすが、看護部長!
 
 
*安曇野ちひろ公園、美術館も公園もステキです。
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

アンガーマネジメント

 数年来アンガーマネジメントに興味があり、先月ようやくセミナー受講ができました。

アンガーマネジメントとは、「怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らないようにすること」
決して、怒らないようにすることではありません。
なぜ私がアンガーマネジメントに興味が沸いたかというと、
怒っていることの表現が上手くなりたいから。。。
怒りのピークは6秒間なので、その間上手くやり過ごすことがポイントです。
「頭にきたら10数える」と教えられたことがありますが、先人の言うことに間違いはありませんね。
以前は、「怒られると思うので最初に謝っておきます」とか
「きっと怒られますが言い訳をさせて下さい」とか言ってくるスタッフがいました。
学習したのかどうか不明ですが、私が怒るシチュエーションが分かるみたいで、
最近では「怒られる」という表現は無くなってきたと感じています。
謝られたら「謝る相手は私ではなくて、患者さんだよね」
言い訳されたら「それは患者さんには関係のないことで、スタッフの都合だね」と指導してきた結果なのでしょうか。
言い訳ではなく、言い分は聞くようにして、「次からは気を付けよう」とか
「同じことを繰り返さないように注意しよう!」と伝えています。
アンガーマネジメント、次は応用編について学ぶ予定です。
 
*福寿草の花言葉は「幸せを招く」
なんといっても、福と寿ですから。。。
いつもありがとうございます   WOCN ふりはた
WOCNブログ

April Fools’ Day

 平成28年度当院の院内発生は0件であり、褥瘡発生率は0%でした!

院内保有率もなんと0件であり、褥瘡保有率も0%でした!!
なんて。。。
保有率はともかく発生率については、いつかきっと「嘘からでたまこと」になる日が来ると信じています。
褥瘡推定発生率:
(調査日に褥瘡を保有する患者数-入院時すでに褥瘡保有が記録されていた数)/調査日の施設入院患者数×100(%)
褥瘡保有率:
調査日に褥瘡を保有する患者数/調査日の施設入院患者数×100(%)
 
 
*桃!? ではありません。桃の香りがするハンドクリームなのです。
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
WOCNブログ

外用療法は塗布量が大事!

  今月上旬に、上越地域医療センター病院薬剤師の宮川さんをお招きして、

褥瘡管理対策研修を行いました。
テーマは、「その創、正しく塗っていますか?~薬剤師が伝える褥瘡外用療法の世界~」
講演依頼の際に「タイトルはまじめでないものにして欲しい」ことを伝えましたが、
そのようなリクエストや、看護師から講演依頼が来たのは初めてだったそうです。
ちょっと意外。。。
外用療法について、より専門的な立場の薬剤師さんに講演をお願いするのがベストと考え、その中でも褥瘡認定師でもある宮川さんが最適と判断しました。
外用薬のしくみ、軟膏基剤による分類、基剤の機能別特性、塗布量など外用療法についてや、チーム医療、NSTとの連携のことなども講演して頂き、学ぶことが多い内容でした。
塗布量については、日頃から指導が難しいと感じています。
褥瘡の状態や、薬袋の日付を見て「塗布量がきっと少ないと思う」とアセスメントして、適量がどれ位なのかを伝えます。
宮川さんは、「看護師間で塗布量に差があること」を学会でも発表していて、私も同じことを考えていました。
1日でも早く褥瘡を治癒させるために、滲出液の量や褥瘡の状態から、「適量」とはどれ位なのかアセスメントができるNsを増やしたいですね。
まずは、皮膚科医に相談してから。
先生方はきっと賛成してくれると思います。
 
 
いつもありがとうございます。    WOCN ふりはた