WOCNブログ
心のよりどころ
先日、看護倫理についての研修に参加しました。
倫理とは、「人の行うべき道理」であり、「倫」は仲間・人と人、「理」は道理、筋道を表すのだそうです。
倫理原則には、善行の原則・無害の原則・自立の原則・正義の原則・誠実の原則・忠誠の原則があり、これと併せて看護者の倫理綱領を念頭置き、看護実践を行っています。
しかし、倫理的ジレンマ(同じくらい望ましい選択肢あるいは、同じくらい望ましくない選択肢の間でどちらかを選択しなければならない状況のこと)は日常的に起こり、
いつも悩み、苦しい選択の連続です。
こんな時に心のよりどころになるのが看護倫理であり、看護師の倫理綱領なのだと思っています。
私の場合、オストメイト権利憲章も。。。です。
主治医やスタッフとよく話し合うことが大事で、なぜこの方法が良いと思っているのか、アセスメント以外のことも、伝えるように心がけています。
医師は生命倫理についてしっかり学んでおり、思考が4分割法になっていると思うので、
初期研修医などに教えて貰おうかと考えているところです。
(4分割法とは、医学的適応・患者の意向・QOL・周囲の状況、それぞれに当てはめて検討する方法)


*京都市高尾の川床。美味しい料理のために!?、三尾巡りを頑張りました。
いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
フレッシュナースブログ
4F病棟 小原、曽根原、矢口
皆さんこんにちは。
梅雨明けですが、雨の日が続いています。体調管理が難しい時期ですね。
今日は午後からせん妄の看護について学びました。前回の研修で学んだ認知症とせん妄の症状や関わり方の違いなどを学びました。途中、グループ内で事例を検討し、患者さんの生活背景から個別性を取り入れたせん妄への予防策を考え発表し、より学びを深めることができました。
整形外科では手術患者さんが多く、術後にせん妄症状が発症するリスクもあります。そのような時に、今日の学びを活かして患者さんと関わって行きたいと感じました。
それでは皆さん、暑さに負けず体調管理をしながら夏をお過ごしください。
ありがとうございました。
指導医・研修医ブログ
レジナビに参加してきました!

7月16日に東京ビッグサイトでレジナビフェア東京が開催され、当院も参加してきました。
ブースに来訪された学生さんに病院の様子や初期研修の特徴などについてお話をしてきました。
精神科や整形外科に興味のある学生さんが多く、興味深くお話を聞いていただけたと思います。
夏休みも近づいてきたでしょうか。病院見学は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
長野県PRキャラクターのアルクマが遊びに来ていました!かわいくて癒されました♪
WOCNブログ
魔の9日間
7月1日~9日はハードな9日間でした。
そもそも、認定看護師更新審査に必要な書類などの提出期限が7日。
前から準備をしていたとはいえ、いざ提出となると躊躇する。
「本当に認定を続けても良いの?(合格できたらの話ですが)」
「1回は更新しようと決めたでしょ!」と自問自答を繰り返す日々。。。
5年間の集大成とも言える期間に、今までで1番忙しく、困難ケースの難しい判断を迫られた期間でした。
休日に数時間出勤しなければいけない状況なのだから、セミナーなんて行かなきゃいいのに、1日は松本、9日は大阪へ。
「参加したことを後悔するよりも、参加しなかったことを後悔したくない。」ことをポリシーとしてきたので、今回も参加することにしたのです。
ブログも、最後の2つの投稿がなぜか抜けている!?ということが発覚。
なんでこんなことになったのか分かりませんが、ただの確認不足なので、
「どんなに忙しくても、担当者任せにせず、自分でも確認を怠らない!」という基本的なことを再認識させられました。
WOCの神様からも、課題を与えられたのだと感じた9日間。
パスできなかったのか、まだ補習を受けているような感じです。

大阪で食べた「ひつまぶし」です。明日は土用の丑の日ですね。
いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
WOCNブログ
「エキスパートナース」最後の投稿
7月7日、ホームページリニューアルに伴い私のブログも変わります。
今度は、アクセスが簡単にできるようになりました。
ブログを始めたのは5年前。
きっかけは業務命令でしたが、認定看護師の活動について知ってもらう良い機会であるということ、個人的なものではなく病院のホームページということに価値があると感じたので、「やろう!」と決めました。
あまり人がやらないことをやりたかったというのも理由のひとつです。
こだわっているのは、考えていること、心が動いたことだけを投稿すること。
だから、お世辞は一切なく、嘘も隠しもない正直な気持ちなのです。
タイトル等は変わってもスタイルは変わらないので、
今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
「乱文ですが最後まで読んで頂きましてありがとうございます。」
「ありがとうと言われて嫌な気持ちになる人はきっといないから。」という想いを込めて。。。
「いつもありがとうございます。」と最後に付け加えています。
フレッシュナースブログ
3F病棟 北林、大日方、中村
皆さんこんにちは。
暑くなってきて熱中症になりやすい季節ですね。
今日は認知症のケアと、急変時の対応について学びました。
普段病棟で認知症の患者さんとの関わり方に悩むこともありますが、環境調整することや関わり方一つで症状が良くなることもあるので、今後の看護に活かしていきたいです。
午後は急変時の対応でシミュレーション研修を行いました。患者さんの異変に気付くことの大切さや、先輩への報告を考えることができとても勉強になりました。
それでは、熱中症にならないよう気を付けて水分摂取しながら日々お過ごしください。
ありがとうございました。


WOCNブログ
いつか皮膚が肌を超えるように
このブログタイトルは、大ファンの安部正敏先生にネーミングして頂きました。
先生のエッセイ「肌と皮膚の隅で」が大のお気に入りで、私も頑張ってタイトルを考えましたが、ことごとく許可が下りず!?、厚かましくも先生にお願いしたのです。
先生が複数考えて下さった中からひとつ選びましたが、どれも素敵なので相当悩みました。
「意味」については、まだヒミツです。
クローバーの写真は私の希望を取り入れてもらいました。
花言葉は諸説ありますが、四葉は、希望・誠実・愛情・幸運、五葉には経済的繁栄という意味があるそうです。
ホームページリニューアルと同時に投稿ができず残念でしたが、(行き違いがあり)
タイトルに相応しい内容になるよう、心機一転、頑張りますのでよろしくお願いします。

いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
WOCNブログ
ハプニングの後。。。
今月上旬に参加した学会でハプニングが2つありました。
正確に言うとハプニングがあったことを後で知りました。かな?
ひとつ目は、安部先生と内藤WOCNのランチョンセミナーのこと。
開始時間直前にも関わらず、内藤さんの姿が見えない。
「前のセッションが長引いたのかな」と思っていましたが、現れた内藤さんが眼鏡を掛けていたので、「何かあったのかも!?」と感じました。
案の定、前夜にバックアップを取ろうとした時にPCに異音がして、データが壊れてしまったそうです。
しかし、そんなことは全く感じさせない、分かりやすくて実践的な内容だったことや、
会場到着が間に合わないことを想定して、1時間分のセミナーを用意した安部先生も、本当にすごいなと感心させられました。
ふたつ目は、当日夜のホテル停電騒動。
友人が宿泊していたホテルなのですが、説明が全くなく不安な夜を過ごしたそうです。
たまたま安部先生も宿泊されており、宿泊料金についてホテル側に交渉し、結果を学会側へ伝えてくれたのです。
おかげで友人も宿泊料金の減額が認められました。
先生は仙台への移動を控え、時間が無かったのにも関わらず、宿泊した学会参加者のために行動してくれたのです。
先生らしいと感じましたが、誰にでもできることではありません。
気を付けていてもハプニングを避けられないことがありますが、
その時にどんな行動を取るかが大切で、その人の本質が表れると思っています。
ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために。


成田山新勝寺にて張り切っておみくじをひいたところ「凶」でした。
人生初、まさかの凶。。。
これ以上悪くなることはないのだと捉えています。
いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
フレッシュナースブログ
こころのホスピタル病棟2階 有川、小山
皆さんこんにちは。
本日、午前中に入職時に立てた目標の振り返りを行い、その後心理士さんによるメンタルヘルスケアについてご講義頂きました。
メンタルヘルスケアの講義では、ストレスへの正しい対処法を学ぶことが出来ました。ストレスをうまく発散して万全な状態で仕事に励んでいきたいと思います。
午後はリフレッシュ研修としてちひろ美術館に行き、その後は相道寺で陶芸をしてきました。
絵本の世界に触れたり、陶芸体験を行ったりとゆったりとした時間を過ごし、普段なかなかリフレッシュできない分しっかりと気分転換することが出来ました。
本日の学びを忘れず、自分なりにON・OFFをしっかりして、仕事に励んでいきたいと思います。
以上になります。
ありがとうございました。


フレッシュナースブログ
こころのホスピタル病棟一階 傳田、下田
皆さんこんにちは。
一日の気温差が激しく体調を崩しやすい時期ですね。
今日は心電図について学びました。
今まで難しいというイメージが強かった心電図波形ですが三時間の講義を受け、講義前よりは心電図と友達になれたと思います。
また、心電図は人それぞれ特徴があり、指紋や顔のように一人一人違うということも学びました。
午後は実際に新人同士で12誘導心電図を装着しあうことで、座学では学べない肋骨の位置や感覚をつかむことができました。
私たちの病棟では12誘導心電図を使用する機会が少ないため、貴重な経験になりました。
本日の学びを忘れず、実際に行う際には羞恥心にも配慮し丁寧に行いたいと思います。
それでは、皆様風邪などひかれないようお過ごしください。
ありがとうございました。

フレッシュナースブログ
こんにちは!
今回のブログは、6階病棟看護師上野、倉田、中島が担当します。
今回の研修は、午前が急変時の対応、午後は呼吸の観察についての研修でした。
急変時の対応では、心停止や呼吸停止を発見した際の周りへの応援要請の仕方をメインに学びました。また、急変に至るまでの前触れを普段から観察していくことの大切さを感じることが出来ました。急変は、いつ起こるか分からないため、救急カートの物品の点検や物品の使用方法をしっかり理解し業務を行っていかなければいけないと改めて感じました。
呼吸の観察では、呼吸器の解剖生理から呼吸について学びました。実際に人形を使い呼吸音の聴取をし、異常と正常の違いを聞き分ける練習をしました。呼吸音は普段から患者さんと関わる中で観察することも多く、呼吸器疾患を抱える患者さんにとって重要な指標となるため、日々の看護で活かしていくことが大切であると学びました。
今回の研修で学んだ事は、すべての科で共通しているので今回の学びを活かし看護を行っていきたいです。

フレッシュナースブログ
こんにちは、5階病棟の藤田と佐藤です。
今回の研修では夜勤シャドウと1か月を通してのグループワーク、薬、検体・輸血、口腔ケアについて学びました。
1か月通して学んだことや悩みをグループ内で話し合い、全体で共有して次回から活かせるような有意義な話し合いを行うことができました。
薬や検体・輸血については、患者さんの生命に係わることの1つであり、毎回確認していくことが重要であると再認識することができました。
口腔ケアではお互いにケアを行ってみて、力の入れ具合や違和感等体験し、患者さんが感じている思いを知ることができました。
今回の研修で学んだことや悩み、感じたことを共有し、新人同士お互いに切磋琢磨し、患者さんの目線に立った看護を行えるように努力していきたいです。

WOCNブログ
寄り添うとは (2017年06月25日)
先日参加した学会のランチョンセミナーのテーマは、
「オストメイトが求める安心とオストメイトに寄り添うための看護師のノウハウ」
私が考え実践していることは、本当に寄り添えているのか、教えて頂きたくて参加しました。
認定看護師になったばかりの頃、あるオストメイトにストーマ外来の間隔を少し延ばしても問題ないことを伝えたら、(訪問看護も利用しているし、管理はきちんとできているということも説明)
「もう、見てもらえないの?たまには顔を見に来たいし、話もしたい」と言われてしまいました。
担当の訪問看護師からも、「ちょっとショックだったみたいです」と報告を受け、その後は希望があれば外来を継続するようにしています。
必要がないケアでも、それを行うことで安心するならば止めることはしない。
関わる時間は長さではなく深さ。
ケアを丁寧に行い、こころを込めること。
今までもこれからも大切にしたいことですね。

いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
WOCNブログ
歳月人を待たず (2017年06月17日)
久しぶりの投稿になってしまいました。
こんなに長期間投稿していなかったなんて、自分でもビックリ!
忙しいって言いたくないのですが、正直忙しかったのと、
ショッキングなことが立て続けに起こったこともあり、
気持ちがブログに向きませんでした。
投稿を感覚的に行っているのも、原因なのかな?
これからは、十分気を付けます。
そういえば、以前ピアノを習っていた時先生に、
「感覚的に弾いているから、前に弾いていた難度の高い曲が弾けなくなる。」と
言われました。
普段スタッフに、「感覚ではなくデータで示すように」なんて指導しているのに、
仕事を離れるとダメですね。。。
WOCNブログ
セミナーを聞きながら。。。 (2017年05月29日)
あと少しで真夏日という暑い日に、横浜へセミナーに行ってきました。
2週連続で、企業が主催のセミナーに参加。
というのも、なかなか参加する機会がなかった下元先生の講義が聞きたかったから。

「動きをサポート
動きのない拘縮した身体をつくらない
動きのある身体を守るケアの実践」
拘縮が進み、ポジショニングが難しい患者さんが入院することがあります。
支える場所と動く場所を正しく理解できていない結果であり、
継続してケアを実践する大切さと難しさを痛感しています。
退院後に、無理の無い範囲でできることばかり考えていましたが、
やってはいけないことを理解して頂いた方が良いのかもしれませんね。
退院後に、拘縮が進んでしまった患者さんを思い出しながら、セミナーを聞いていました。
松原WOCNの「はじめよう!医療関連機器圧迫創傷の予防と対策~院内教育から実践まで~」は、今年度チーム活動で取り組んでくれる病棟との連携のヒントがもらえました。
松原さんのセミナーは実践的で分かり易いので、本当に勉強になります。
大学で講義を受けられる学生がうらやましい。。。
6月に松本でもセミナーがあるため、リンクナースを連れて参加する予定です。

いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた