秋から冬へ
あづみ病院からは北アルプスが一望でき、四季折々の山の景色を堪能することができます。
既に白馬連邦の山の上は白く、もうすぐそこまで冬がやってきているなあと感じます。北アルプスから病院を挟んだ反対側にも小高い山々あり、気軽に散策ができるところがあるのですが、その一角に、この季節紅葉で有名な高峰高原七色大カエデがあります。とてもきれいでした。
あづみ病院からは北アルプスが一望でき、四季折々の山の景色を堪能することができます。
既に白馬連邦の山の上は白く、もうすぐそこまで冬がやってきているなあと感じます。北アルプスから病院を挟んだ反対側にも小高い山々あり、気軽に散策ができるところがあるのですが、その一角に、この季節紅葉で有名な高峰高原七色大カエデがあります。とてもきれいでした。
12月7日(木)に地域住民のための公開講座を開催します。
「持ち込み褥瘡を減らしたい。」
「地域から褥瘡で困ることが無いようにしたい。」
この2つを目標に掲げていますが、地域連携が全く進んでいないのが現状。
相談窓口が分からないのか、そんなに困っていないのか、
それとも。。。
進まない原因をリサーチするために、アンケートに加えてみるのも良いかもと考えています。
今回も、一昨年の開催同様、院内褥瘡管理対策研修も兼ねるため、
一石二鳥以上の効果を期待しています。
講師は、ブログタイトルを命名して下さった(大ファンの)
安部正敏先生にお願いしました。
「褥瘡診療 新アベノミクス!~キズを治すための3本の矢~」
内容は私が保証します。
お誘い合わせの上、是非お越しください。
あと、29日です。
いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
本日は、倫理についての事例検討、転倒転落について、KYTを行いました。
倫理では、意見交換をしあうことで様々な視点での考察ができました。看護をしていくなかで倫理の問題にぶつかることが何度もあるとは思いますが、その都度振り返りを行いよりよい看護を提供していきたいと感じます。
転倒転落はどの病棟でも起こる危険性は常にあり、予想と対応が大切だと学びました。予防するために細かなアセスメントをこれからも行うことを心がけていきたいです。また病棟全体で協力していきたいと感じました。
KYTは実際にイラストをみながらグループワークを行いました。入職時より活発に話し合いが行われ、細かなところまで予測することができました。今後もKYTで学んだ事を忘れないように看護を行っていきたいです。
今回の研修では、夜勤の振り返りと反省・目標設定を行いました。
9月から夜勤が始まり、少ない人数でチームの患者さんを受け持つことの大変さや報・連・相の大切さを改めて実感しました。
また、夜間は昼間とは違う危険も多く、事前の情報収集や日中の様子を知っていくことが患者さんの身を守ることに繋がると思いました。
それぞれの病棟で夜勤が始まり、不安もありますが、自覚・責任を持ち日々患者さんの看護を行っていきたいです。
今週から信州大学医学部5年生のK君が循環器内科臨床実習のため4週間一緒に勉強することになりました。あづみ病院の強みはチーム医療です。県内はもとより全国的にもトップクラスの自信があります(学会でも取り上げていただきました)。白馬診療所の循環器外来も一緒に行ってもらう予定です。是非、地域医療も含めて循環器疾患のチーム医療を体験していってもらいたいです。
病院祭のパネル展示では投票所を設け、参加者や職員による投票を行い、表彰を行っています。
今年は、良かったと思うパネル3つに○をつけてもらう方式を取っていました。
投票の結果、1位を獲得したパネルは、なんと、
「オストメイトマーク・オストメイトを知ってもらいたい。」という趣旨のパネル。
病棟からの相談を受けて、協力したパネル展示だったので、自分のパネルが1位を取るよりも嬉しい!!
装具には模擬便を入れたり、ボディモデルに装具を付けたりして、イメージできるように工夫を凝らしたことが勝因なのでしょうか。
(模擬便はスタッフが上手く作りすぎて、結構リアルでした。)
2年目スタッフも頑張って説明をしていたので、それも好評だったのだと思います。
ボディモデルを貸し出してくれたメーカーさんの協力も大きいですね。
とにかく良かった!おめでとう!
オストメイトについてこんなにも関心を持って頂いたことに感激し安堵した反面、WOCとしての責任も痛感しました。
ちなみに、私の「スキン-テア」のパネルは参加賞のみ。(参加者全員が貰える)
保湿剤も配ったりして頑張ったんですけどね~。
「参加することに意義がある!」と毎年自分で自分を励ましています。
*栄養科のパネルも良かった!私もチャレンジしてみました。
*長野県PRキャラクター「アルクマ」、アルクマも上位に選ばれると嬉しいな。
いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
先日の北アルプス医療センターあづみ病院創立70周年記念式典でのジャストミート福澤朗アナウンサーの講演の中の内容で、口角が上がっている人は第一印象で好感が持てる。逆に下がっていると人を寄せ付けないオーラを出しているとのこと。上がっている人には人は声をかけやすく色んな情報が入ってきて仕事もたくさん舞い込んで、幸せになるようです。逆に下がっていると情報は入らず仕事もなくなるようです。皆さん口角上がってますか?
それから、会話を途絶させる悪魔の音があるようです。相手が話しかけた後に、「で」と一言返すと空気が変わり、相手が会話を続ける気がなくなるそうです。その場の空気を凍らす悪魔の一言、「で」って皆さんは使ってないですか?
北アルプス医療センターあづみ病院が、この北安曇郡池田町で診療を開始して70年となりました。記念すべきこの年に、これまで病院運営にご支援ご協力いただいた皆様をご招待し創立70周年記念式典が催されました。講演にはジャストミートでおなじみの福澤朗アナウンサーを講師にお招きしコミュニケーション能力向上の講演をセミナー形式で行ってもらいました。参加者は時々課される発声の課題に取り組んでいました。会話や講演に取り入れていきたいと思います。
22日日曜日「未来 ~地域とともに学ぶ~」をテーマに病院祭を開催いたします。
時間は9時30分~15時30分まで、場所は病院内と病院東側駐車場です。
お天気が心配ですが、日本消化器学会甲信越支部の市民公開講座も同時開催予定ですので、
大勢の皆様方のご参加をお待ちしております。
公開講座の内容は、『胃がんの予防・診断・治療』『大腸がん 診断と治療の最前線』
『知って安心 膵がん』と題して、信州大学医学部附属病院の3名の先生からの講演と、
質疑応答、健康相談の予定です。
日頃気になっていることなどがありましたら、この機会に、先生にお聞きしてみるのも宜しいかと思います。
私はというと、午前中はパネルの前に張り付き、テーマのスキン-テアについて説明します。
サンプル品やパンフレットも準備しました!
今年は嬉しいことに、病棟で「オストメイト」について取り上げてくれたので、2年目ナースの頑張りを見守りたいと考えています。
9月15日金曜日から横浜で開催されたAPHRS/JHRS学会(アジア太平洋不整脈学会・日本不整脈学会総会合同学会)のメディカルプロフェッショナル部門のシンポジウム「不整脈治療における患者指導」で当院3階病棟の大月主任がシンポジストとして壇上にあがり、ペースメーカ患者さんの診察を行う循環器内科デバイス外来の活動を紹介してきました。デバイス外来にデバイス看護師が加わり生活相談や指導をする施設は全国的にも少なく、会場からの反響も大きく、当院の特徴ある先進的な活動を国内外に発信できました。
これまで、このブログは研修医の先生に病院生活を紹介してもらっていましたが、指導医からの書き込みができるようにしました。
これからは研修医の先生と指導医の両方からあづみ病院のいろんな活動を紹介していきたいと思います。
早速ですが、10月12日から14日まで秋田で行われた心不全学会総会に参加してきましので御報告します。今回は、当院から2題の研究結果を報告しました。その内1題は初期研修医2年目の増田先生に発表してもらいました。2年目に総会に発表するとは快挙です。
立派に発表し、フロアからの質問にも堂々と答えていました。将来が楽しみです。
夜は秋田の地酒やおいしいきりたんぽ鍋を堪能し、充実した学会となりました。
日本褥瘡学会は、毎年10月20日を「床ずれ予防の日」として提唱しています。
なぜ、10月20日なのかというと。。。
・日本褥瘡学会では定期的に褥瘡有病率全国調査を10月に実施している。
・記憶しやすいように、床(10)ずれ(20)、つまり10月20日。
・欧州を中心にStop pressure ulcer dayと称した褥瘡撲滅のための啓発キャンペーンが11月に実施されており、これは、2011年のリオデジャネイロ宣言:普遍的な人権としての褥瘡予防に端を発している。
以上の理由からなのだそうです。
リオ宣言は、「次のように認識している 1~5」と
「この問題に対処するため、次のことが求められる 1~7」から成り立っています。
一部を紹介させて頂くと。。。
次のように認識している
4-現在の科学的知識によると、褥瘡はほぼ完全に避けることができる(少なくとも95%以上)
5-褥瘡は有害事象であり、医療制度および地域社会の両方において患者の安全に対する重大な脅威であると考えなければならない。 など
この問題に対処するため、次のことが求められる
3-予防および治療手段を選択する際に、単に経済面からだけでなく、質が高く科学的根拠に基づいた基準を用いることの保証。
7-看護師が最も適した教育を受けており、医療現場において最適の立場にあるため、褥瘡患者のケアに対する看護師のリーダーシップの強化。など
(日本褥瘡学会ホームページより引用させて頂きました)
今年は、院内の掲示板と皮膚科外来にもポスターを掲示してみました。
反応はまだ分かりませんが、褥瘡の予防や早期発見に繋がれば良いですね。
褥瘡・床ずれの発生が0になる日を目指して。。。。
いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
*10月14日は鉄道の日です。
褥瘡学会の帰り盛岡駅にて、こまちとはやぶさの連結を見ました♪
本日の救急外来カンファレンスは病棟での急変をテーマに行いました。
症例は急性期脳梗塞で演者は研修医増田先生
写真はありません
精神科実習 感想文
信州大学医学部付属病院
研修医1年目 宮坂英樹
本来は内科の実習の予定で3か月間こちらにお世話になっていたのですが、精神科が有名な病院と聞いていたので、せっかくなので最後に1週間だけお邪魔させて頂きました。1週間という短い期間だったため入院患者の経過をゆっくりと観察することはできなかったのですが、今回は主に新患患者の予診を取らせていただきました。最初のうちは網羅的にいろんなことを聞こうとしていたため、尋問のような面接になってしまいました。また患者の話が脱線したり長くなった時なども途中で会話を遮るのは悪いと思い傾聴していたら、1時間以上かかった割に大事なことを聞けなかった、なんて時もありました。個人的には患者に好きなだけ話をさせてあげたいと思うのですが、一定の患者を捌かなければいけないという時間的な制約もあり、予診の難しさを感じました。
予診以外には毎日の朝会、ケース検討会、クルズス、ECTの見学、ケア会議や抄読会など様々な活動に参加させていただきました。特にケア会議では患者の退院後の支援など、チーム医療の大切さを学びました。
一週間と短い期間ではありましたが、精神科の先生方はじめ病棟・外来スタッフの方々、大変お世話になりました。今回の経験を他科での研修や今後の専門研修に生かしていきたいと思います。
学会抄録集に、「褥瘡の神こと、ドクターJとしてサプライズで登場するかもしれません」とはありましたが、まさか大浦武彦先生がご登壇されるとは、思ってもいませんでした。
先生が述べられたコメントで、私が特にポイントと思ったことだけを投稿します。
褥瘡ポケットには初期型と遅延型ポケットがあり、初期型ポケットは壊死組織が融解した直後にできるもので、遅延型ポケットは圧とずれによってできるもの。
よって、治癒過程の中期、後期に生じるポケットで体位変換や頭側挙上、ベッド上での身体の移動に際に生じる圧とずれが原因で、ポケットの方向は骨突出部の方向に向かう。
誤ったケアで発生するが、正しいケアを行えば治癒が可能なため注意が必要である。
「先生の書籍を持っていない人は購入して熟読した方がいいよ~」と思いながら聞いていました。
どこをチェックすればよいか詳細に書かれたものもあるので、私ももう一度読み返そうと思ったしだいです。
やはり、ケースひとつひとつ、丁寧にアセスメントし覚えていくことが大事ですね。
*会場のひとつ、いわて県民情報交流センター アイーナ
ランチョンセミナーではバイオフィルムについて最新の知見を得ました。
壊死組織の固着後にバイオフィルムが付くのか、またはその逆なのかという疑問は、
東大の研究により、バイオフィルムがあるところに壊死を起こすこと、
深達度の高いところにまで見られることも分かったそうです。
深部からの滲み出しも考えられるため、表面をきれいにすることが大事とのことでした。
スタッフを見ていると、陰部洗浄の時のように優しく洗浄していることもあるため、
洗浄についても細かい指導が必要なのだと、改めて感じたセミナーでした。
学びも多いのが学会ですが、今回は楽しみにしていた「帰れま10」に参加できなかったのが残念、無念!
お楽しみは来年までお預けです。
*わんこそばを68杯食べました。ちなみに、男性の平均で50~60杯とのこと。
つい、勢いで食べてしまいました。。。
いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
※受付時間・診療開始時間は診療科によって異なります。
詳しくは 診療あんない をご覧ください。