スタッフブログ

H30年新人看護師研修がはじまりました。

桜が満開になりはじめ、ここ池田町も過ごしやすい日々が続いております。
いよいよ平成30年度新入職員の看護師研修が始まりました。
 まず、みなさん国家試験合格おめでとうございます。
これからたくさんの経験を生かして羽ばたいていただきたいです。

(広報担当)

フレッシュナースブログ

3月12日 4F病棟 小原、曽根原

 
皆さんこんにちは。
今日は、最後の新人研修でした。1年間のまとめや事例発表を行いました。1年間のまとめではグループワークを行い、1年を振り返り自分たちの成長した部分や2年目の課題を見つけることができました。事例発表では病棟の師長さんやプリセプターさんが見守る中、一人一人が心に残った看護を発表し、学びを共有することができました。

    
患者さんや病棟の先輩など様々な人に支えていただき、1年を終えることができました。ありがとうございました。新人研修で学んだことを活かし、初心を忘れずに2年目も頑張っていきたいです。

WOCNブログ

災い転じて福となす

前回の投稿の続きです。

*札幌へ行く数日前に引いたおみくじは大吉でした。
おみくじを引いた当日から、想定外のことが連続しています。

機体の整備不良による欠航で大変な思いをしましたが、自宅で色々と思い出していたら、ふと、「これって、ストーマ造設になると医師から説明された患者さんの気持ちに近いのでは?」と思いました。

私の役割の中に、ストーマ外来での術前オリエンテーションがあり、
時間をかけて説明をしています。
軽い気持ちで外来受診したのに、がんと診断され、ストーマ造設することになった患者さんやご家族は、本当にショックを受け、絶望的な気持ちでいっぱいです。
「がんって言われたことよりも、人工肛門になるって言われたことがショック。」
「手術はしたくない。」
「人工肛門になるくらいなら、死んだほうがいい。」
というような訴えをされる患者さん方が殆ど。。。

今までは説明が終わった後に「自分でも出来そうな気がする。」
「手術を受けようと思う。」と仰って頂くので、少し安心していましたが、
この頃なぜか、「本当にこれで良いのだろうか」と考えていました。
そんな時に欠航というアクシデントに見舞われ、貴重な疑似体験ができたと思っています。

「検診を受ければよかった。」「受診すればよかった。」
「手術しなくて済む方法はないのか。」「ストーマ以外の方法はないのか。」
「まさか自分がこんなことになるなんて。。。」といった気持ちの揺れは、まさに私が感じたことと同じ。
欠航なんて、体のことに比べたら比較にならない位小さなことですが、
大きなショックを受けた時は、対応方法を誤ると、更に不安になったり、緊張感が高まったりするということが身を持って分かりました。

伴走者のつもりでいましたが、実は自分のペースで走っていたのかもしれません。

次のオリエンテーションからは、変わることができそうです。

 

*雪の北海道神宮に誓いを立ててきました。

いつもありがとうございます。   WOCN  ふりはた

札幌からの帰り、盲導犬を連れた一行が「みんなに親切にしてもらって良かったね」と
話しているのが聞こえ、週末の災難が救われました。

精神科ブログ

実習 2018年2月5日~3月1日

実習感想

20182

信州大学医学部5年 田中俊光

 

あづみ病院精神科の実習では毎日外来に入り、予診をとらせていただいた。最初に配られたオリエンテーションの紙には「予診について:15分~30分、長くなりすぎず患者さんが疲れない程度に」と書いてあったが、これがなかなか難しい。初めて入った予診では1時間以上の時間をかけてしまった。精神科の問診は他科と違い、患者さんの性格、趣味、学歴といったことも重要になってくるため、アナムネの聴取に思ったより時間がかかる。さらにそれらの質問はともすると唐突な印象を与えてしまうため、知りたい情報を自然な流れで聞くことが難しいと感じた。また、疾患ごとに特に詳しく聞くべき事があり、問診中に疑わしい疾患が浮かべば、それらについて掘り下げる必要がある。毎日外来に入ることで時間内に必要な情報を聞き取る練習ができ、大変為になった。これはどこの科でも必要な能力なので、この経験を生かしていきたいと思う。

具体的な疾患としてはうつ病、統合失調症、アルコール依存症、認知症、不安障害など、多くの精神科疾患の初診をすることができた。実際に問診を行い、その後の本診に同席させて頂くことで、それらの疾患についてかなり具体的なイメージを持つことが出来た。精神科の疾患は教科書の記載からはイメージがわかないことも多く、逆に自分が何となく想像していたイメージと実際の患者さんが大きく違っていたこともあり、外来に入ることでかなり勉強になった。もともとの自分の知識やイメージが間違っており、患者さんの疾患について誤ったとらえ方をしてしまうこともあったが、そのような場合でも予診を行った直後に医師の本診に同席させて頂けることで、その疾患についての正しい知識をフィードバックしてもらえ、理解することが出来た。

また、他にも入院患者を受け持たせてもらい、措置入院や身体拘束など、より重い症状の方への対応も学ばせてもらった。やはり本で勉強しただけと実際に現場を見るのでは理解の仕方が大きく変わってくると感じた。

 

1か月の間最後に熱心に指導してくださった精神科の先生方、優しく接してくださった医療スタッフの方々、本当にありがとうございました。精神科の面白さや奥深さに触れることできてよかったです。

精神科ブログ

研修 2018年1月4日~2月28日

精神科実習

市立大町総合病院

研修医2年目 新津文和

 

市立大町総合病院から精神科の研修医として2か月間お世話になりました。精神科研修では病棟での早朝カンファレンスの参加、抄読会、初診外来の予診、ECT見学、病棟患者様の対応、精神科救急対応等を主にさせて頂きました。特に初診外来の予診では、普段自分が行っている問診とは勝手が違い、驚きました。患者様の背景、性格、悩み、身体症状などをいかに丁寧かつ迅速に引き出すかという点です。自分ではしっかり問診をとれていると思っていても、本診で上級医の方々に付かせて頂くと、次から次へと聞き逃していることに気づき、正直自信を失うこともありました。また、患者さんの話に共感するあまり、1時間近く予診を行っていたこともあり、患者さんを疲弊させることもありました。予診を重ねるうちに、いくらかは患者さんの情報をうまく引き出せるようになったかと思います。また人の心、反応、悩みなどは千差万別であり、この病気だ!と断定することが非常に難しい精神科疾患は、ある意味非常に興味深く、魅力的であると感じました。壮大な領域の勉強を要す精神科専門医の方々の凄さに改めて感銘を受けました。私は整形外科を志す予定でおりますが、この経験を活かし、入院中のせん妄対策や術後の精神科疾患をしっかりと見極め、的確にコンサルテーションできるようにしていきたいと思います。

 

最後になりましたが、2か月と短い期間ではありましたが、精神科の先生方はじめ病棟・外来スタッフの方々、大変お世話になりました。あまり目立てず、活躍できなくて申し訳ございませんでした。来季からは整形外科専門医を目指し、ここあずみ病院へ入局させて頂くこととなりました。精神科外来や病棟でもコンサルテーション等で接する機会があると思います。これからも宜しくお願い申し上げます。

精神科ブログ

講演会 平成30年2月18日

第51回小諸北佐久医学会でアルコール依存症をテーマに発表させて頂きました

精神科 雨宮光太郎

精神科ブログ

実習 2018年1月9日~2月1日

精神科実習

信州大学5年 江口 万城

 

この1ヶ月間の実習で精神科の様々な疾患を診ることができ、医療専門職や地域の包括的なサポート体制についても学べ、充実した楽しい日々を過ごせました。

 

私が一番印象に残っているのは、毎日外来で予診を取らせていただいたことです。精神科特有の項目として、日々の生活の様子、生活史、病前性格、趣味なども患者さんにお話ししていただきます。また、同時に患者さんの歩行の様子、整容、話し方、表情の変化なども観察します。ご家族と来院されている時には、別々に話を聞き、話が一致しているかの確認や、それぞれの考え、望むことの把握をします。そして、鑑別疾患を挙げ絞っていき、さらに必要な項目の聞き取りやMMSEなどの検査をしていきます。30分の予診の中でこれらのことを適切にスムーズにやっていくということの難しさを感じました。

予診の後、本診に同席させていただきました。症状から自分なりに考えた鑑別疾患が足りなかったため、鑑別するにあたり重要で聴取できなかった項目があることに即座に気づくことができ、次の予診に生かせました。また、本診での先生方の患者さんへの説明の方法はおのおの個性が出ていて、分かりやすい言葉での説明の工夫や安心感のもてる口調など、多くのことが参考になりました。例えば認知症の薬が処方され約10年が経過し、抗認知症の効果があまり保たれていない可能性のある患者さんの診察で、認知症の徘徊などの症状への対処に関して、ご家族の負担を聞きデイサービス・ショートステイなどのサポートの調整を提案し、鎮静薬の副作用などを説明し、最終的に家族の望むところは何かを聞いていくという場面がありました。信頼関係を構築しながら傾聴して今後のことを一緒に考えていく過程を見ることができました。

本診の後、鑑別疾患を挙げて診断を確定する過程や、疾患に特徴的な症状などを先生方が教えてくださりました。症状が似ていて合併もありうる高齢者のうつと認知症の鑑別や、疾患概念が確立されていない所があるため、うつ病、適応障害、パーソナリティ障害、躁うつ病の鑑別など、非常に困難な場合が多いということを何度も痛感したように思えます。

 

病棟での実習では、患者さんやそのご家族の退院後の不安を傾聴し、行き詰った時に気軽に相談できる場所として病院を利用していただくことや支援サービス等の利用を提案する場面に、度々遭遇しました。精神科では退院だけが目標でなく、患者さんが退院後安心して生活ができるかが重要であると感じました。デイサービスの見学では、より豊かな地域生活を目指している実際の様子が分かり、様々な専門職によるサポート体制についても学べました。

 

最後になりますが、精神科の先生方を始めとしてこの1ヶ月間お世話になりました皆様に厚く御礼申し上げます。今回の経験を活かしながら、温かい医療が提供できるように日々励んでいきたいと思います。

精神科ブログ

平成30年度 こころのホスピタル事業部新年会

毎年恒例となっている北アルプス医療センターあづみ病院 こころのホスピタル事業部(精神科)の新年会が行われました。大変お世話になっている行政・保健所、警察、消防の来賓をお招きしての開催です。

精神科 雨宮光太郎

WOCNブログ

FとJの悲劇!?

2月末に札幌で開催された学会へ参加しようとしたところ、搭乗予定の飛行機が欠航になってしまいました。
最初は羽田発着で予約をしていましたが、プログラム見てから県内の空港へ変更したのです。それが悲劇のはじまり。。。
空港へ到着した時、既に20分遅れの状態でした。
嫌な予感をよそに、通常どおり機内へ。しかし、機体がちっとも動かない。
けっこう待たされたあとに、空港の待合室で待つように指示されました。
TVではオリンピックの女子フィギィア最終組を放送しており、日本人選手などを観戦しながら待っていましたが、メダル確定後に欠航も確定。
でもその時は、他の代替便に乗れると信じているので全く焦りませんでした。
ただ、某旅行会社を通しての予約だったので、欠航になった連絡を入れ、手続きを待つ事に。

受験生と思しき親子や、盲導犬を連れた家族など、優先的に手続きした方が良いと思われる乗客もいたので、私は長蛇の列の最後尾です。
私の手続きが始まった時間は、学会会場に到着しているような時間でした。
代替プランは、最寄の駅までタクシーで移動し、特急に乗車して他の空港へ行くというプランでしたが、特急に乗れるタイムリミットを過ぎており、他の方法を考えないといけません。
同じ空港から福岡便もあるので、福岡経由の新千歳、羽田に移動しての新千歳など。
羽田からだったら、翌日の早朝便とか1つくらい空席があるのではないかと思いましたが、当日の夜も含めて全て満席でした。
他に、札幌まで行かれる方法はないか検討しましたが、本日の分をキャンセルし翌日に変更する方法しかありません。(提携している航空会社のフライトしか検索していなかったということがあとで分かりました)

本当にがっかりしたけれど、空腹に耐えきれず、高速を降りたあとファミレスで、
少し早い夕食にすることに。
こんな時でも食欲は無くならないし、「これって笑えるからネタにできるよねぇ」と
思っていましたが悲劇はこれで終わらず、新に予約したはずのホテルの予約日が間違っていて。。。

安部先生のランチョンに参加できないし、さんざんだったけれど、ストーマを造設する患者さんの心理が分かったような気がしました。
このことについては、次回投稿します。

いつもありがとうございます。  WOCN ふりはた

WOCNブログ

日頃の想いって。。。

先月末に排尿ケアについての学習会を行いました。
学習会の冒頭で「昨年も1月に学習会を開催したけれど、介入している病棟が少なく、
チーム活動が軌道に乗るまでにはどれ位かかるか分からないと思っていた。
現在定着しているのは、病棟Nsが頑張ってくれいているからだと思っている。」と
伝えました。
1年ぶりの学習会で、スタッフの顔を見たとたん、予定していなかった言葉が、自然に出て来ました。
日頃想っていることって、つい、出てくるものですね。

昨年の学習会のタイトルは「変えていこうよ!排尿ケア~看護師だからできること~」
今年は、「あなたがきっと知らない下部尿路の世界~そのカテーテルは絶対的適応ですか~」
本当はサブタイトルがタイトルでしたが、ちょっと嫌味っぽいかなぁと
事務担当者に相談したところ、このタイトルに変わっていました。

案内文や電子カルテのトップページに載るため、多くの人が目にするためそれも狙いです。

絶対的適応とは、厳密な尿量測定が必要な患者さんや、尿による汚染を防ぐ必要がある患者さん等で、治療上必要な尿道留置カテーテル管理をしている場合に限られます。
これ以外で、カテーテル以外の管理が可能な場合を相対的適応として、チームで介入します。
絶対的適応でないにもかかわらず、カテーテル留置がされていないようにすることが目標ですが、疾患によってはカテーテル管理をしなければいけない場合もあるため、
その見極めが大切です。
排尿自立は下部尿路だけでなく、自立度もポイントなので、現在看護師が行っている看護を
評価し、フィードバックすることで看護の面白さを実感して欲しいと考えています。

排泄ケアはこころとからだを守るケアだから。

いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた

WOCNブログ

コラム裏話

皮膚科月刊誌のコラム欄に執筆させていただきました。
医局からお借りして読んだこともある、オールカラーのその月刊誌に執筆するなんて。。。
看護雑誌への執筆とは違うので、けっこうなプレッシャーです。
まずは、コラムについて調べてみたら、体験談や説明文では無い方が良いとのこと。
調べなければ良かった。。。と後悔しました。

テーマは、皮膚科学の面白さについて。
「日々実感していることなので書けるはず」なのですが、完成した文章はあまりにも普通で、
ぜんぜんダメ!何より私らしくない!

締め切りまでは時間があったので、何とかなるとのんびりしていましたが、
書けない時は本当に書けない。
だんだんと締め切りが近づき、「そもそも、タイトルが浮かばないのが良くないよね。」と思った瞬間、突然ひらめきました。
「そうだ、あのタイトルにしよう!」
安部先生に考えていただいた、ブログタイトル候補のひとつ、「皮膚の言葉をきいて欲しい。」
私が伝えたいことは、これに集約されていると思ったらすぐに完成しました。

抽象的な文章という感じもしましたが、校正担当の方のアドバイスもあり、
説明を加えたことで最初よりも分かりやすくなったと思います。
さすがはプロですね。勉強になりました。
我がままですが、タイトルだけは「皮膚の言葉を聴いて欲しい」にしていただきました。
「皮膚の発する言葉を聴いて欲しい」の方が良いとのアドバイスでしたが、
発するが入るとちょっとイメージが違う(文字にした時も言葉にした時も)ので。

大ヒット曲「瞳を閉じて」も正確にいえば瞼を閉じてのはず。
名曲「なごり雪」も当初は「名残の雪」だったとか。

賛否両論だとは思いますが、タイトルの場合は「言葉の正確さ」よりも、
全体のイメージとか、受ける印象が大切なのだと、私は考えています。

月刊誌の内容はタイムリーで、素晴らしいです。
診療報酬改定で、入院時に行う褥瘡対策に関する危険因子の評価に、「スキン-テア」が入り、褥瘡ハイリスク患者ケア加算の対象患者に、「皮膚を密着させる医療機器の長期的持続的な使用が必要であるもの」が追加されたので。

テアや医療関連機器圧迫創傷、失禁関連皮膚障害、ストーマ皮膚障害、創傷・スキンケアの新常識など盛りだくさん。
皮膚科医だけでなく看護師にも読んでもらいたい内容です。

いつもありがとうございます。   WOCN  ふりはた

指導医・研修医ブログ

インターバル速歩のすすめ

1月31日、あづみ病院7階のやまなみホールで、信州大学医学部医学研究科スポーツ医科学教授の能勢先生をお招きして「インターバル速歩のリハビリテーションへの応用」と題してご講演いただきました。インターバル速歩は多くのテレビに取り上げられており、ご存じの方も多いと思いますが、全身への効果が科学的に証明されております。メタボリックシンドローム改善、うつ病や認知機能低下の改善、膝関節症など整形外科疾患の症状軽減など、これからの高齢社会では社会全体で導入すべきではないかと思われます。しかも、この効果は、ただの一定速度の散歩では認められないようです。今後、当院で能勢先生と共同で健康寿命延伸の活動をしていく構想もあり楽しみです。

 

WOCNブログ

用語って大事

前回、セミナーをはしごした件について投稿しましたが、
今回は2日目のセミナーについて。
真田先生をはじめ、4名の先生方による講演と症例検討から、スキン-テアとストーマ周囲皮膚障害について学びました。

岐阜大学皮膚科医の加納先生から、「スキンケア最前線:科学的スキンケアとは何か」で、
皮膚粗しょう症について初めて聞きました。
「心不全、腎不全、肺不全などという他臓器不全と同様に、皮膚機能不全という概念を導入すべき。皮膚も物理的にもろくなり、場合によっては非常に重篤になることを示す。」
皮膚粗しょう症の軽症に当てはまる、萎縮や老人性紫斑、多数の裂傷、創傷治癒遅延などは、
入院患者さんに見かける皮膚の状態です。

脆弱というよりも、皮膚粗しょう症の方が、状態を正しく表しているように感じます。
医療従事者には、「皮膚の機能不全」ということを意識して頂き、それぞれの仕事を実践して頂きたいと思いました。

狭義のスキンケアは角質ケアという言葉も、とても印象に残りました。
次年度から、スキンケア改め角質ケアでいこうかな。。。

いつもありがとうございます。   WOCN  ふりはた

*神田明神神馬のあかりちゃん。何かを食べるのに夢中な様子でした。

*電子カルテとノートPC用のお守りです。

フレッシュナースブログ

1月25日新人研修 3階病棟 中村、大日方

こんにちは。入職してからはや9ヶ月が経過しました。今日は大寒波です。
本日の講義内容は、退院支援についてと訪問看護についてと目標の振り返りを行いました。高齢化がすすみ、退院支援の重要性は増しています。新人看護師にとって退院支援はとても難しいことではありますが、患者さんや御家族、他職種と密にコミュニケーションをとり、退院後も継続してよい医療が提供できるよう日々考えていきたいと思います。
目標については、個々に課題は多く残っているため、残り3か月より意識し行動したいと思います。
みなさんインフルエンザには気を付けましょう。

WOCNブログ

排尿自立のために必要なこと

先週末、排尿自立指導関連と褥瘡・創傷関連のセミナーのはしごをしてきました。
土日の開催だったので、どちらかひとつ。。。と思っていたのですが、
雪の心配もなさそうだったので、欲張って両方参加してきました。

排尿自立指導の方は、現在のチーム活動についての事例報告と、
東邦大学医療センターの関戸先生からの講義。
先生は、ご自身の手書きと思われるイラストを、スライドの一部に使用されますが、
分かりやすくて好きなのです。

講義の中で、「寝たきりの心不全の患者さんが、長期にカテーテル留置をしたけれど、2週間リハビリをしたら、歩行が可能となり、排尿もスムーズにあるようになった。
チームの誰もが、歩いてトイレに行かれるなんて思ってもいなかったけれど、
出来るようになって驚いた」というエピソードを教えて頂きました。
排尿ケアチームは、医師と理学療法士、作業療法士、看護師がメンバーですが、
多職種連携の大切さがよく分かる、いいエピソードです。
他にも、研修会で伝えたい内容があったので、月末の研修で使わせてもらおうと思っています。

排尿自立は、自立度(移動・移乗動作、トイレ動作、おむつや収尿器の使用など)と
下部尿路機能(尿意の自覚、尿失禁、排尿回数、残尿量など)の2つが揃うことが大事。
当院はリハビリスタッフが充実しているため、「強みを活かさないともったいない!」と考えているところです。

 

*神田明神と東京駅

いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた