WOCNブログ

活動の場を更に広げる

この頃、投稿が滞っていて反省しています。
セミナーは相変わらずのペースで参加しており、ネタはたくさんあるのにすみません。
「忙しいから」とは言いたくありませんが、最近介入した患者さんから、多くのことを学びました。

当院は精神科病棟を有し、精神科の訪問看護も併設しているため、ストーマや褥瘡を保有する患者さんの支援をさせていただくことがあります。
今回も精神疾患を有する患者さんの転院を通して、精神科単科の病院について考えさせられることがありました。
とても大きな課題なのですが、知ってしまった以上「何かしなければ!」と考え、アクションを起こしました。

精神科の患者さんの平均寿命は、一般の人に比較して10年程度は低いと聞きました。
今までは何もできなかったけれど、精神科単科の病院と医療連携を図るために、とりあえず1歩だけ前進できたと思っています。
できることからすぐに始める。
やるだけのことをやる。
そんなことを考え、行動をしているこの頃なのです。

藤原鎌足が祭神の談山神社

 いつもありがとうございます。   WOCN   ふりはた

スタッフブログ

2019職員旅行説明会

いよいよこの季節がやってきました。
慰安旅行=職員旅行と言えば、

・大型バス
・ほぼ会社全体でいく
ことが多かった昔。

最近では、慰安旅行というものが企業でなくなりつつあります。
当院の職員旅行は、

・自由参加
・少人数貸し切り
・行きたいプランを個人で組んだりリクエストしてもOK
・旅行は公休や有休を使わず、出勤扱い!

そして、旅行委員がツアーをまとめ参加者を募ります。
昨日は、開催決定した今月発静岡方面のツアーと12月発北海道旅行の説明会が旅行会社担当者さんがきて行われました。
 
どのツアーも個人旅行のように小型バスやハイエースなどで行くので、できあがった行程表をみながら参加者でどこ立ち寄りたいとかの希望などを伝えています。
北海道チームは、「ガイドさんがいた方が楽しいんじゃないか?」などなどいろいろな質問も飛び交っていました。
最後に各ツアーの幹事を決めて出発に備えるのみ。

このような交流の場を通して、仕事を忘れ職員同士のコミュニケーションを深めてほしいですね。
また、参加された方にブログ記事や広報誌記事にてご報告してもらいたいと思います。

旅行委員会

 

 

スタッフブログ

3学会呼吸療法認定士認定講習会に参加して

「3学会呼吸療法認定士認定講習会」が2日間の日程で、8月30日31日とベルサール新宿グランドで開催され参加してきました。
 この資格は3学会(特定非営利活動法人 日本胸部外科学会、一般社団法人 日本呼吸器学会、公益社団法人 日本麻酔科学会)から選出された委員により構成されています。認定制度は、臨床工学技士、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士の中で、それぞれの職種において呼吸療法を習熟し、呼吸管理を行うチーム医療の構成要員を養成し、かつそのレベルの向上を図るなどを目的としています。4班に分かれて2日ずつ講習がありましたが、総勢4500人がこの講習を受けました。講習では、吸入療法、酸素療法、呼吸理学療法、人工呼吸療法、呼吸不全の病態と管理、肺合併症、全身管理などについて学びました。
 試験は11月にありますが、試験の合格率は65%ほどです。2日の講習だけではまだまだ足りず、さらなる勉強が必要です。今回は残念ながら試験は受けられませんが、3年の受験資格があるので、勉強をして是非受けたいと思っています。


▲東京スカイツリーからの景色

                           4階病棟 下條

 

スタッフブログ

災害支援ナース養成研修【公開】に参加してきました

この研修は、災害支援ナースを養成する講座の第1回目にあたります。
全3回のコースを受講して災害支援ナースを目指すこともできるし、1回目の【公開】研修のみを受講し、災害看護の基礎知識などについて学ぶこともできるというものです。
今回、私はこの1回目の【公開】研修を9月27日に受講しました。

会場は、松本市にある長野県看護協会会館です。
受付を済ませ、案内された席へ行くと…

資料の上には、レッドクロス入りの三角巾!!

この赤十字マークで思い起こされるのは、以前読んだ御巣鷹山日航機墜落事故の救護や、紛争地での国境なき医師団の活動記録などで、「過酷な状況で働くすごい人たちだな、かっこいいな。」と深く感銘を受けたことです。

研修では、講師の先生のユーモアあふれる講義で、ファーストエイドの基礎知識などを学びました。
止血帯止血法や腸管脱出時の対応は、外科系の経験に乏しい私にとって新しい知識を得る機会となり、とても勉強になりました。
過換気症候群は、災害時など混乱が起きた時には頻発しそうです。
その対応として今は、ペーパーバック法は、行なわないそうです。バッグ内の酸素濃度の低い呼気をまた吸うことで、低酸素血症になってしまうためです。
とにかく落ち着かせることと、しゃべらせてみることが有効だそうです。
病院内でも過換気になってしまう患者さんにお会いすることがあります。
さすがにここでペーパーバッグは使いませんが…
そのような時は患者さんのお話を伺いながら、症状の軽減ができたらいいなと思います。

後半の講義では、三角巾法の実技をしたり、災害時のこころのケアについて学びました。
三角巾は、メジャーな使用法としての「腕を吊る」以外にも、圧迫止血に使ったり、細くたたんで包帯替わりに使ったりできてとても便利です。
こころのケアに関する講義では、ケアを必要とするのは被災者だけではなく、加害者(自然災害以外に人為災害もありますので)や、救援者をも含む、災害に関わる全ての人が対象だとききました。
災害支援ナースの方が災害支援から戻ると、非日常から日常への切り替えに苦労されるそうです。
今現在も被災され、また復興の途中にある方々が、穏やかな日常を取り戻されることを願ってやみません。

講義では、普段していないことは災害時にも出来ないということと、自分自身の防災知識・準備をすることが大事との指摘がありました。
幾度となく「やらなきゃね~。」と言いながら防災グッズを揃えることをせずにきた自らを反省し、災害への備えとスキルアップに向け、できることをひとつずつ、行動に移していきたいと思います。

まずは三角巾を一枚、救急箱へ!

透析室 看護師

スタッフブログ

循環器専門ナース 出張講座 IN 長野

 9月15日に公益財団法人臨床心臓病学教育研究会(JECCS)が主催する、『循環器専門ナース研修出張講座IN長野』に参加させていただきました。当院の看護師にこのJECCS循環器専門ナースOGの大月さんがいます。

 JECCSでは循環器専門ナース研修を年2回開催しており、最新の循環器動向などを含め循環器に関する知識を幅広く学ぶことができる人気のコースです。今回の出張講座は、「循環器専門ナース研修コース」に、抽選もれなどで参加できなかった看護師や、自分たちの地域でも同じような研修会を開催して欲しいという修了生など、全国の多くの看護師からの要望があり生まれた新しい企画ですが、なんと当院で初めて開催されました!

 
▲研修会の様子                            ▲ロールプレイ中。患者役、看護師役、医師役で診察をしている場面

 私たちは病棟看護師であり、主に循環器、内科を担当しています。現在、超高齢者社会となり、心不全のパンデミック時代と言われています。日々の業務で、患者さんの苦痛の緩和、異常の早期発見を心がけていますが、患者さんに負担にならないよう素早い対応ができるよう知識取得したいと思い参加しました。

今回の講義では心臓病患者を看るスキルを身につけようという目的で、フィジカルアセスメントや日常生活支援についてグループワークを行い、アセスメント技術を学習しました。午前は具体的なデモストレーションが行われ、そのかかわりについてグループワークが行われました。そこでは普段の知識、観察、技術、アセスメント能力の大切さを痛感しました。
午後からはデモ人形のイチローを使用し、心音の正常、異常、心臓診察の聴診実習も行いました。日々患者さんの看護をさせていただく中で、フィジカルアセスメントは患者さんの苦痛を最小限にして情報を習得することができます。今回学んだことを、今後の看護に活用していきたいです。

  

心音が勉強できるデモ人形「イチローくん」             ▲疾患別の心音聴診実習できる「聴くゾウ」

 3階病棟 看護師 和泉 真実、高野和泉、小林玲香

スタッフブログ

ストーマケアセミナーに参加

 松本商工会議所で行われた、コンバテック主催のストーマケアセミナーが9月14日(土)に開催され参加してきました。県内の様々な病院から約30名が参加しました。「少人数であまりかしこまらずにやりましょう」という開会のあいさつで研修は始まりました。
 県内病院勤務の皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)より症例報告、コンバテックジャパン勤務のWOCNより術前から社会復帰までのストーマケアについて講義がありました。

実際に何種類かの装具を用いての説明もいただきました。装具を腕に装着してフィット感を確かめたり、剥がす際は剥離剤を使用することで痛みや不快感を軽減できると実感できました。
セミナーの中でストーマ管理の指導で大切なことは、「患者さんが良いイメージが持てるように関わること」とお話がありました。この先付き合っていくストーマ管理を少しでも良いイメージで始められることが、セルフケアを覚える意欲につながるそうです。

私はまだまだストーマに関しての知識が少ないですが、一人一人回って丁寧に教えて下さる温かい研修であり、良いイメージでスタートを切れたような気がします。
今回の研修を紹介してくださったWOCNや病棟の先輩方にききながら、また研修に参加しながら知識を深め、患者さんに還元していきたいと思います。

看護師 二村

指導医・研修医ブログ

血液内科と総合内科の日々~北アルプスを望みながら~ 5

【孤立性の腹腔動脈解離】

50代の男性、数年前から高血圧を指摘されている喫煙者。
2日前に胸痛+背部痛が出現。
痛みが増強してきたために受診。
腹痛は無し。
拡張期血圧が120を超える高血圧。
痛みはあるものの、歩行可能で重篤感は無い状態での来院でした。
大動脈解離を疑って造影CTを撮影すると、孤立性の腹腔動脈解離が判明。
トロポニンの上昇や心電図異常は認めず、胸痛は高血圧に伴うものであったと考えました。

腹腔動脈(CA)解離は上腸間膜動脈(SMA)解離と合わせて、腹部内臓動脈解離としてまとめられますが、病因や関連については不明です。
CA解離はSMA解離と同様にアジアからの報告が大半です。
内科学会の「PINACO」を確認してみると,地方会では毎年数例の発表があり、地方会の常連になっています。

J Vasc Surg. 2018 Oct;68(4):1228-1240のレビューでは、当初に保存的治療を選択された場合に、CA解離の8%、SMA解離の12%がその後に外科的治療を要しています。
長期的な死亡率はそれぞれ0%、1%と低値。高血圧や喫煙との関連は不明です。腹痛は無く、検査前には全く想起していませんでした。

血液内科 武岡康信

スタッフブログ

褥瘡の理解と看護ケア

私は7月25日に行われた「褥瘡の理解と看護ケア」の研修に参加しました。
今年から褥瘡対策委員会に入り、日頃病棟内でリスクの高い患者さんがいるか、どのようにケアしていけばよいか知識がまだ不十分なまま先輩に相談しながら関わっていました。
この研修に参加した理由は、基礎的な知識をつけ褥瘡ケアを自分でも考えられるようになりたいと思ったからです。
参加して、褥瘡ができやすい皮膚の状態について写真を交えながら学ぶことができました。
さらに褥瘡だけでなくスキンテアの看護ケアについても知ることができました。
この知識を病棟で生かし、患者さんにとって良好な環境を維持していきたいと思います。

精神科病棟 有川

スタッフブログ

栄養科職員研修会に参加してきました!

 831日に浅間南麓こもろ医療センターで行われたJA長野厚生連の栄養科職員研修会に、あづみ病院栄養科の4人で参加しました。研修会には厚生連の栄養科職員約60人が集まりました。
 今回は「嚥下食ととろみの工夫」というテーマでの研修会でした。初めにニュートリーさんから摂食嚥下に関する講演を聞きました。副食形態ごとの咀嚼回数や、薄すぎるとろみや濃すぎるとろみによる誤嚥リスクなど、それぞれ一人一人に合った嚥下食を作ることの大切さを学びました。
講演後は、各事業所の摂食嚥下についての取り組みを発表しました。同じ厚生連の病院でも、それぞれの病院の特色に合った様々な取り組みをしており、とても興味深かったです。
その後は各グループに分かれて、摂食嚥下に関するお話はもちろん、栄養科ならではの悩みや疑問などについてもお話を聞くことができ、とても貴重な経験になりました。
試食では小諸市の生産者の方の食材を使った、おはぎとプルーンをいただきました。とってもおいしかったです!今回の研修会で摂食嚥下について学びを深めることができたので、今後の病院の食事作りに活かしたいと思います。

管理栄養士  下川莉代

WOCNブログ

終わりよければ全てよし

前回の続きというか、内容の報告を投稿します。

学会というと、教育講演やシンポジウムに参加することが殆どで、一般演題やポスター発表会場に足を運ぶことは、あまりありません。
抄録を読んでいるということと、どうしても聞きたい講演と時間が重なってしまうことも理由のひとつ。(言い訳?)
今回は、医療関連機器圧迫創傷や終末期に関する、発表に興味があり満員の会場で、頑張って聞きました。

がん患者さんの痛みは、創部以外の皮膚にも存在し処置後にも継続すること、がん疼痛部位が刺激されたことにより痛みの状況が広がるという発表がありました。
痛みがないように事前に痛み止めを使用してから、処置を行うようにしていても、
期待するほどの効果がなかったり、痛みの範囲が患部よりもかなり広いと感じることは、
経験的にありました。
発表を聞き今後は、刺激の少ない方法を病棟スタッフと一緒に考えてみようと思います。
分からなかったことが分かるのって、楽しいですよね。

真田先生のランチョンセミナーは、お弁当を早々に食べてしっかりとメモを取れるようにしてからの参加です。
終末期には腸骨と大転子部に褥瘡発生し、線形で、明瞭な紫~赤黒色の紫斑と紅斑の2重発赤を呈し、発生後2週間以内に死亡することが多いそうです。
どんなに予防的に関わっていても、発生させてしまうことがあり、
病棟看護師は心を痛めへこみますが、「これは予防できなかったし、仕方がない。旅立ちの日が近づいて来たということなんだよ」と返すようにしていました。
2週間以内という数字や、形については指導していなかったので、サインを見逃さないようにと加えようと考えています。

ポスター発表は発表者と距離が近く、気軽に質問ができるのが楽しかった~。
資料もいただいて、大満足。
終わりよければ全てよしの学会でした。

 

コングレスグッズでいただいたステキな扇。宮内庁御用達店の物です。
スイーツもありましたが、温かい内に食べました。
京都らしいおもてなしですね。

いつもありがとうございます。   WOCN   ふりはた

前回の投稿で「全員参加型ワークショップ バーチャル症例検討 帰れま10!」の
「ま」が変換ミスにより「間」になっていました。
司会の安部先生からご指摘を受けてしまい、翌日にしれっと訂正してもらうことに。
先生の大ファンを公言しているにも係わらず、信じられないミスをしたことがショック!
1番気付いて欲しくない人に、ばれてしまった。。。

フレッシュナースブログ

2019新人研修~振り返り・KYT

午前中はローテーション研修の振り返りと半年間の振り返りを行いました。

ローテーション研修では救急外来、リハビリ、各部署の外来に行き、学んだ事を共有しました。半年間の振り返りでは自分たちの目指す看護師像に近づいてきたことを実感しながらも不足している知識・技術を明確にできました。自分たちの今後の課題を発見することが出来ました。

 

午後はKYT(危険予知トレーニング)と転倒転落予防について学びました。
KYTでは日ごろの勤務している中でどこに危険があるのかグループワークを行いました。
転倒転落予防では、講義の後に演習を行いました。
患者さんの動きに合わせ、安全に移乗できるようにすることが必要だと学びました。

 

今回の演習で学んだ事を今後に活かしていきます。

看護部 新人看護師 久保、堀内、佐々木、唐澤、西澤

スタッフブログ

痛みをとるための評価と治療技術の研修会に参加して

 2019年9月8日~9日の2日間、神奈川県川崎市にある(株)運動と医学の出版社セミナールームで開催され参加してきました。研修会には、理学療法士を中心に25人が参加していました。講師は、理学療法士の園部俊晴先生で、関東労災病院で26年間勤務した後、退職され2年前に自身でコンディショ二ングラボを開業されました。園部先生はブログでも積極的に発信をされていますのでご興味のある方は、見てみてください。

 今回は、理学療法士が臨床で経験することが多い腰痛、股関節痛、膝関節痛の仮説検証作業について学んできました。
腰痛に関しては、診察や画像診断で明確に原因が特定できる腰痛は約15%で、残りの約85%は原因がはっきりと特定できない非特異的腰痛と言われています。
また、膝関節や股関節の手術を要しない保存的な治療の中でも、実際にどの組織が痛みを出しているか鑑別することが難しいケースがみられます。
そこで、そのような患者さんに私たち理学療法士がリハビリテーションを行っていく上で、とても重要な過程が臨床推論に基づく仮説検証作業です。
主観的、客観的評価を元に仮説を立て、治療を行い、再評価を行い、この繰り返しの中で痛みを出している本質に迫っていきます。
この過程で、組織学的な主要な問題点(痛みを出している組織)と力学的な主要な問題点について検証を行っていきます。
 運動器疾患に携わっている理学療法士は、目の前の患者さんをよくしたい、痛みを取り除いてあげたいと奮闘しています。これからも丁寧に臨床と向き合っていきたいと思います。

川崎市宮崎台駅 この駅から歩いて10分程度で到着。

白馬診療所リハビリテーション科 理学療法士 服部 徹

 

スタッフブログ

りんご娘の取材~だいほく9月号~

JA大北農協の広報誌「だいほく」の”りんご娘”の取材を新入職員がうけた様子↓です。

来月9月号に掲載予定ですので、ぜひご覧ください。

広報担当

スタッフブログ

中学生職場体験

近隣の中学生6人が2日間の日程で職場体験がありました。
オリエンテーションで、病院を選んだ経緯を聞いてみたところ、将来薬剤師・リハビリ関係の仕事をしたいという生徒さんもいましたが、リハビリで当院に通っていて裏側に興味を持った生徒さんもいました。
実際に、今回の体験で1日目は病院の裏側(通院ではみられないところ)もたくさん見ていただきました。
毎回中学生が声をそろえていうのが、検査科の見学が一番印象的とか・・・さらにテレビドラマの影響でラジエーションハウス。


▲薬剤部での様子

2日目は、病棟での患者さんの補助やお手伝をしていただきました。
3グループに分かれて、各階で血圧測定や髭剃り、食事の配膳など初めてのことも多かったと思いますが、みんな一生懸命がんばっていました。

 
▲シーツ交換してからのベッドの拭き掃除                ▲社協の方がこられて退院後の話を一緒に聞いています。

この2日間で病院にはたくさんの職種があることを知っていただけたと思います。
将来の選択しに入れていただければと思います。

そして、今回面白いことに同じ中学校で役場に体験に行った生徒さんが、同級生の職場体験を取材するという場面がありました。

▲紺色のシャツの生徒さんが両サイドから撮影を行っています。
職員もいつもと違う風景に、「彼らはなんでカメラもっているの?」と不思議に思って手を休めて見学をしていました。
撮影のあとは、役場職場体験生徒さんが病院職場体験生徒さんにインタビューもしていました。

当院は、このように中学生・高校生などの職場体験はもちろん就職を検討されている方の見学も受けております。
病院の雰囲気を感じて見るいい機会になると思います。
是非、ご相談ください。

広報担当 山岸

 

 

 

フレッシュナースブログ

2019新人研修~認知症・多重業務~

今日は午前中に認知症の方への看護について講義を受け、午後は多重業務についてシミュレーションとグループワークを行いました。
午前中は認知症の病態を学び、主な症状や使われている薬剤の特徴や、それに対する看護の講義をしていただきました。高齢化が進むことで認知症を合併して入院される患者さんが多く、ケアや観察点を学ぶことは日々の業務を行う上でとても重要と思いました。

 
その後、多重業務の際にどのように優先順位をつけるべきか、患者さんの設定を行い、実際の検温の場面を想定してシミュレーションを行いました。それぞれの病態にあった観察を行いながら、突発的に発生したイベントに対応する方法をグループワークで話し合いました。

 

これから夜勤業務に入っていくにあたり、優先順位に対応できるよう、今回の学びを活かしていきたいです。

 新人看護師 伊藤実希 遠山知佳 檜山亮子