WOCNブログ

まさかの1位

病院祭のパネル展示では投票所を設け、参加者や職員による投票を行い、表彰を行っています。
今年は、良かったと思うパネル3つに○をつけてもらう方式を取っていました。
投票の結果、1位を獲得したパネルは、なんと、
「オストメイトマーク・オストメイトを知ってもらいたい。」という趣旨のパネル。
病棟からの相談を受けて、協力したパネル展示だったので、自分のパネルが1位を取るよりも嬉しい!!

装具には模擬便を入れたり、ボディモデルに装具を付けたりして、イメージできるように工夫を凝らしたことが勝因なのでしょうか。
(模擬便はスタッフが上手く作りすぎて、結構リアルでした。)
2年目スタッフも頑張って説明をしていたので、それも好評だったのだと思います。
ボディモデルを貸し出してくれたメーカーさんの協力も大きいですね。
とにかく良かった!おめでとう!

オストメイトについてこんなにも関心を持って頂いたことに感激し安堵した反面、WOCとしての責任も痛感しました。

ちなみに、私の「スキン-テア」のパネルは参加賞のみ。(参加者全員が貰える)
保湿剤も配ったりして頑張ったんですけどね~。
「参加することに意義がある!」と毎年自分で自分を励ましています。

*栄養科のパネルも良かった!私もチャレンジしてみました。

*毎年子供さんに人気なのが手術室。

*長野県PRキャラクター「アルクマ」、アルクマも上位に選ばれると嬉しいな。

いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた

WOCNブログ

ご案内

22日日曜日「未来 ~地域とともに学ぶ~」をテーマに病院祭を開催いたします。
時間は9時30分~15時30分まで、場所は病院内と病院東側駐車場です。
お天気が心配ですが、日本消化器学会甲信越支部の市民公開講座も同時開催予定ですので、
大勢の皆様方のご参加をお待ちしております。

公開講座の内容は、『胃がんの予防・診断・治療』『大腸がん 診断と治療の最前線』
『知って安心 膵がん』と題して、信州大学医学部附属病院の3名の先生からの講演と、
質疑応答、健康相談の予定です。
日頃気になっていることなどがありましたら、この機会に、先生にお聞きしてみるのも宜しいかと思います。

私はというと、午前中はパネルの前に張り付き、テーマのスキン-テアについて説明します。
サンプル品やパンフレットも準備しました!
今年は嬉しいことに、病棟で「オストメイト」について取り上げてくれたので、2年目ナースの頑張りを見守りたいと考えています。

いつもありがとうございます。    WOCN ふりはた

WOCNブログ

床ずれ予防の日

日本褥瘡学会は、毎年10月20日を「床ずれ予防の日」として提唱しています。
なぜ、10月20日なのかというと。。。
・日本褥瘡学会では定期的に褥瘡有病率全国調査を10月に実施している。
・記憶しやすいように、床(10)ずれ(20)、つまり10月20日。
・欧州を中心にStop pressure ulcer dayと称した褥瘡撲滅のための啓発キャンペーンが11月に実施されており、これは、2011年のリオデジャネイロ宣言:普遍的な人権としての褥瘡予防に端を発している。
以上の理由からなのだそうです。

リオ宣言は、「次のように認識している 1~5」と
「この問題に対処するため、次のことが求められる 1~7」から成り立っています。
一部を紹介させて頂くと。。。

次のように認識している
4-現在の科学的知識によると、褥瘡はほぼ完全に避けることができる(少なくとも95%以上)
5-褥瘡は有害事象であり、医療制度および地域社会の両方において患者の安全に対する重大な脅威であると考えなければならない。 など

この問題に対処するため、次のことが求められる
3-予防および治療手段を選択する際に、単に経済面からだけでなく、質が高く科学的根拠に基づいた基準を用いることの保証。
7-看護師が最も適した教育を受けており、医療現場において最適の立場にあるため、褥瘡患者のケアに対する看護師のリーダーシップの強化。など

(日本褥瘡学会ホームページより引用させて頂きました)

今年は、院内の掲示板と皮膚科外来にもポスターを掲示してみました。
反応はまだ分かりませんが、褥瘡の予防や早期発見に繋がれば良いですね。

褥瘡・床ずれの発生が0になる日を目指して。。。。

いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた

*10月14日は鉄道の日です。
褥瘡学会の帰り盛岡駅にて、こまちとはやぶさの連結を見ました♪

WOCNブログ

ドクターJ登場!

学会抄録集に、「褥瘡の神こと、ドクターJとしてサプライズで登場するかもしれません」とはありましたが、まさか大浦武彦先生がご登壇されるとは、思ってもいませんでした。
先生が述べられたコメントで、私が特にポイントと思ったことだけを投稿します。

褥瘡ポケットには初期型と遅延型ポケットがあり、初期型ポケットは壊死組織が融解した直後にできるもので、遅延型ポケットは圧とずれによってできるもの。
よって、治癒過程の中期、後期に生じるポケットで体位変換や頭側挙上、ベッド上での身体の移動に際に生じる圧とずれが原因で、ポケットの方向は骨突出部の方向に向かう。
誤ったケアで発生するが、正しいケアを行えば治癒が可能なため注意が必要である。

「先生の書籍を持っていない人は購入して熟読した方がいいよ~」と思いながら聞いていました。
どこをチェックすればよいか詳細に書かれたものもあるので、私ももう一度読み返そうと思ったしだいです。
やはり、ケースひとつひとつ、丁寧にアセスメントし覚えていくことが大事ですね。


*会場のひとつ、いわて県民情報交流センター アイーナ

ランチョンセミナーではバイオフィルムについて最新の知見を得ました。
壊死組織の固着後にバイオフィルムが付くのか、またはその逆なのかという疑問は、
東大の研究により、バイオフィルムがあるところに壊死を起こすこと、
深達度の高いところにまで見られることも分かったそうです。
深部からの滲み出しも考えられるため、表面をきれいにすることが大事とのことでした。

スタッフを見ていると、陰部洗浄の時のように優しく洗浄していることもあるため、
洗浄についても細かい指導が必要なのだと、改めて感じたセミナーでした。

学びも多いのが学会ですが、今回は楽しみにしていた「帰れま10」に参加できなかったのが残念、無念!
お楽しみは来年までお預けです。

 

*わんこそばを68杯食べました。ちなみに、男性の平均で50~60杯とのこと。
 つい、勢いで食べてしまいました。。。

いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた

WOCNブログ

褥瘡のサインを見逃すな

盛岡で開催された褥瘡学会に行って来ました。
楽しみにしていたワークショップ「ドクター“J”~褥瘡のサインを見逃すな!~」からの参加です。
コメンテーターの北川WOCNと安部先生、司会の切手先生から事例提示があり、褥瘡初心者クラスの看護師などが、スライドから何を読み取るかという企画。
ケース紹介がない状態で、写真だけでどこまでアセスメントできるかがポイント。

北川さんの事例は、籐の座椅子に座っていた事が原因で発生した持ち込み褥瘡。
歩ける患者さんでも高齢者は体調の変化で、簡単に褥瘡形成します。
発生要因を特定することが大事で、疎かにすると繰り返す可能性もあるため、注意が必要なのです。
切手先生の事例は大きなポケットを持つ褥瘡。在宅療養にあたり、切開するかどうするかが悩むところ。洗浄のし易さや感染のことを考えると切開した方が良いのかもしれませんが、切開せずに閉創できました。
主介護者は誰が担うのか、褥瘡をどう受け止めるかなど、ケースによって違うのでベストな方法を選択できるように情報提供し、それを支援することが大切だと思っています。
このケースは、ポケットある側から起居動作を行っていました。
訪問すると分かることですが、私も同じような経験があります。
局所ばかり観察せずに、全体像を観察する。これが、褥瘡ケアの難しいところであり、面白いところなのです。
安部先生は、ドクターショッピングする難しい患者さんの事例でした。
どんなに良い治療方針でも、患者さんの同意がなければ進められません。
治癒までに時間は掛かっても、患者さんが納得する方法を選択することが重要で、治療を継続して頂くこと、患者さんと良好な関係を保つことも大切なのだということが良く分かります。

*盛岡名物じゃじゃめん

実は、知識の応用が難しい若手のスタッフ教育には今回のようなワークショップがいちばん分かりやすいのではないかと考えていて、以前から少し取り入れていました。
お蔭様でこの方法が「間違っていなかった」と少し自信が持てました。
安部先生のスクラブ姿も初めて拝見し、ファンにとっては貴重な、嬉しい時間でした。
肝心のドクターJについては次回に投稿します。(長くなってしまったので。。。)

いつもありがとうございます。   WOCN  ふりはた

WOCNブログ

褥瘡セミナー

8月下旬、当院やまなみホールにて、褥瘡懇話会主催のポジショニングセミナーが開催されました。
参加者は50名、1日しっかり学べるスケジュールです。
当院のリハビリスタッフにはアシスタントとして参加してもらい、リンクナース、その他4名のスタッフにも手伝ってもらいました。
私はというと、完全に裏方、黒子です。
参加者はもちろん、講師やアシスタントなどがセミナーに集中し、楽しんで頂けるように
することが最大の役割だと考えていたので、半分程度しか参加できませんでしたが、
とても満足しています。

 

セミナー内容は、
外力への評価:中村WOCN
褥瘡予防の為の動きのサポート:中澤Ns
臥位の圧とズレの確認とポジショニング:田口PT
円背+拘縮の方のポジショニング:近藤PT
座位の除圧とシーティング:鬼形PT
という豪華な皆様。。。
講義よりも実技をメインにしたセミナーなので、実践的で「やってみたい!」という気持ちがより働くのではないかと思いました。

毎年、定員よりも多くの申込みがあるのは当たり前ですね。
5000円でお弁当・お茶付きなので、本当にお徳なのではないでしょうか。

 

 

 

「介助される人の持っている力を引き出す」
「動かせるところは動かす、曲げられる関節は曲げる」
「重さは持ち上げず、その人の身体の中で動かす」
介助される人も、する人も、安楽で安全な方法を取れるようになると良いですね。

今回、セミナーの主催でもなければ、参加者でもないという立場を初めて経験し、
少し冷静にポジショニングを観察したことで、今後の参考になりました。
機会を与えて頂いたことに感謝し、この学びを必ず還元しようと話しているところです。

いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた

WOCNブログ

地域での足病変管理

7月上旬、アベノハルカスで開催されたセミナーに参加しました。

創傷ケア専門の訪問診療所を開催した木下Dr。コンセプトは、
「褥瘡・糖尿病性壊疽なその通院困難な高齢者に、在宅でも高度な創傷ケアを提供する」
「急性期病院とクリニック完全に連動することで保存的治療と外科的治療をタイムラグなく提供できる」
「糖尿病・透析クリニックと連携し下肢の切断リスクが高い患者に早期介入して自宅での指導を含めて予防的ケアの提供を行う」

4月1日の開業から1日も休まず仕事をしていると聞き、会場がかなりザワツキました。
在宅で困っている患者さんの数は予想よりもかなり多く、介入する意義は大きいとのこと。
先生やスタッフが疲弊しないように、陰ながら応援させて頂きます。

日本初の足の総合病院としての取り組みを講演して下さったのは菊池Dr。
「足から健康を支える」を理念に足病総合センターと糖尿病センターを開設され、見学も随時受付ているそうです。

「都会特有の問題として、通院は電車の患者さんが多く、自分で病院に行けない!
電車で行くのも大変!専門的医療の届かないフット難民に対して地域で足の健康を支える必要がある。病院に来れない地域にこそ足の評価とフットケアが必要だ!」と仰っていました。

アベノハルカスのように志の高い先生方の講演を聞き、大阪まで足を運んで良かったと
しみじみ感じながら帰路につきました。

(日帰りだったので、大阪駅と名古屋駅は走って移動。久しぶりに本気で走りました。
 汗だくです。でも、走れる足に感謝しましたよ。)

 

*京都の神護寺。参道の坂道に苦労しました。履いていた靴はもちろんスニーカー!

いつもありがとうございます。  WOCN ふりはた

WOCNブログ

初体験!?

あっという間に9月になってしまいました。
6月と7月に参加したセミナーについて、遅ればせながら続けて投稿いたします。<m(__)m>

メーカー主催の褥瘡予防ケアセミナーに参加してきました。
褥瘡対策委員のリンクナース半分と、リハビリスタッフ2名も一緒です。
講師は、飯田市立病院の近藤PTと桐生厚生病院の岡田Dr。
近藤PTの講演は数えきれないくらい聞いていますが、今回は「エアマットレスで行う姿勢ケア」ケア(初)でした。
エアマットレスにはメリットもあればデメリットもあるため、それらを良く理解した上で、安楽で動きやすい姿勢ケアを提供することがポイント。
「動きやすい」ことって普段意識していないスタッフが多いので、勉強になったと思います。

岡田Drの講演は初めて聞きました。
スライドが分かりやすいし、今まで見たことが無い感じ!
これも初ですね。
印象的だったのは、「褥瘡発生ゼロ 唱えていれば、いつか実現すると信じましょう」という1枚と「褥瘡治療は立体的・キズも立体的・評価は多次元的・ヒトは有機的」 などか書かれた1枚。
私も褥瘡発生ゼロを目標としていますが、ジュール・ヴェルヌの名言「人が想像できることは、必ず人が実現できる」が好きだから。
先生は他にも、五輪書や正岡子規なども引用し、メリハリの効いた講演でした。

1番驚いた初体験は、先生が講演後の質問者3人分のお土産?を用意していたこと。
群馬県のゆるキャラもグッズや、特産のだるまなどでしたが、楽しくていいですね!
そして、講演の前に営業担当者が製品紹介をブルゾンちえみ風に行ったこと。
全くうけていないことが逆に可笑しくて、1人で爆笑してしまいました。
営業担当者には「誰もやらないようなことにチャレンジして良かったと思う。ただ、ネタが長すぎなのでやるならもっと短く!」とアドバイス!?して帰りました。

*アンケートに答えて当たったポジショニングピロー。
 毎回丁寧に答えていますが、当たったのは初めてです。
 
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた

WOCNブログ

たかがおむつ、されどおむつ

毎年看護協会からの依頼で、新人准看護師研修のお手伝いをしています。
私は正しいおむつの当て方を担当し、ポジショニングのアシスタントも。
半日という限られた時間では充分な指導はできませんが、
最低限のポイントが分かり、自己学習に繋がれば良いと思っています。

ちなみに、准看護師とは「都道府県の免許を受けて、医師、歯科医師または看護師の指示を受けて、前条に規定することを行うことを生業とする者」を指し、
教育の基本的考え方としては、「医師、歯科医師、又は看護師の指示のもとに、療養上の世話や診療の補助を、対象の安楽を配慮し安全に実施することができる能力を養う」とあります。

正しい当て方のポイントは、ギャザーをしっかり立てて、ソケイ部に沿わせながら当てることと、体格に合ったサイズを選ぶこと。
簡単なことなのですが、なかなか出来ていないし、出来ていないことに気付いていない。。。
気が付いてもらえるように、「きっと普段はこうやって当てていると思う。」という当て方を示し、「下着のストラップなどが捻じれていたら気持ち悪くて直すと思うけど、患者さんはおむつのギャザーが入り込んでいても、自分で直せない。」ことを話しました。

「ソケイなんて意識していなかった。」
「間違ったやり方をしていた。」という声を聞くことができて安堵し、
気付くことができた参加者の今後に期待しています。
たかがおむつ、されどおむつなのです。

 *舞妓さんから貰った花名刺。 
10代なのにしっかりしていて、プロ意識を感じました。
「舞い込む」といって縁起物なのだとか。

いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた

WOCNブログ

心のよりどころ

先日、看護倫理についての研修に参加しました。
倫理とは、「人の行うべき道理」であり、「倫」は仲間・人と人、「理」は道理、筋道を表すのだそうです。
倫理原則には、善行の原則・無害の原則・自立の原則・正義の原則・誠実の原則・忠誠の原則があり、これと併せて看護者の倫理綱領を念頭置き、看護実践を行っています。

しかし、倫理的ジレンマ(同じくらい望ましい選択肢あるいは、同じくらい望ましくない選択肢の間でどちらかを選択しなければならない状況のこと)は日常的に起こり、
いつも悩み、苦しい選択の連続です。
こんな時に心のよりどころになるのが看護倫理であり、看護師の倫理綱領なのだと思っています。
私の場合、オストメイト権利憲章も。。。です。

主治医やスタッフとよく話し合うことが大事で、なぜこの方法が良いと思っているのか、アセスメント以外のことも、伝えるように心がけています。

医師は生命倫理についてしっかり学んでおり、思考が4分割法になっていると思うので、
初期研修医などに教えて貰おうかと考えているところです。
(4分割法とは、医学的適応・患者の意向・QOL・周囲の状況、それぞれに当てはめて検討する方法)

*京都市高尾の川床。美味しい料理のために!?、三尾巡りを頑張りました。

いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた

WOCNブログ

魔の9日間

7月1日~9日はハードな9日間でした。
そもそも、認定看護師更新審査に必要な書類などの提出期限が7日。
前から準備をしていたとはいえ、いざ提出となると躊躇する。
「本当に認定を続けても良いの?(合格できたらの話ですが)」
「1回は更新しようと決めたでしょ!」と自問自答を繰り返す日々。。。
5年間の集大成とも言える期間に、今までで1番忙しく、困難ケースの難しい判断を迫られた期間でした。

休日に数時間出勤しなければいけない状況なのだから、セミナーなんて行かなきゃいいのに、1日は松本、9日は大阪へ。
「参加したことを後悔するよりも、参加しなかったことを後悔したくない。」ことをポリシーとしてきたので、今回も参加することにしたのです。

ブログも、最後の2つの投稿がなぜか抜けている!?ということが発覚。
なんでこんなことになったのか分かりませんが、ただの確認不足なので、
「どんなに忙しくても、担当者任せにせず、自分でも確認を怠らない!」という基本的なことを再認識させられました。

WOCの神様からも、課題を与えられたのだと感じた9日間。
パスできなかったのか、まだ補習を受けているような感じです。

 

大阪で食べた「ひつまぶし」です。明日は土用の丑の日ですね。

いつもありがとうございます。  WOCN  ふりはた 

WOCNブログ

「エキスパートナース」最後の投稿

7月7日、ホームページリニューアルに伴い私のブログも変わります。
今度は、アクセスが簡単にできるようになりました。

ブログを始めたのは5年前。
きっかけは業務命令でしたが、認定看護師の活動について知ってもらう良い機会であるということ、個人的なものではなく病院のホームページということに価値があると感じたので、「やろう!」と決めました。
あまり人がやらないことをやりたかったというのも理由のひとつです。

こだわっているのは、考えていること、心が動いたことだけを投稿すること。
だから、お世辞は一切なく、嘘も隠しもない正直な気持ちなのです。

タイトル等は変わってもスタイルは変わらないので、
今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた

「乱文ですが最後まで読んで頂きましてありがとうございます。」
「ありがとうと言われて嫌な気持ちになる人はきっといないから。」という想いを込めて。。。
「いつもありがとうございます。」と最後に付け加えています。

WOCNブログ

いつか皮膚が肌を超えるように

このブログタイトルは、大ファンの安部正敏先生にネーミングして頂きました。
先生のエッセイ「肌と皮膚の隅で」が大のお気に入りで、私も頑張ってタイトルを考えましたが、ことごとく許可が下りず!?、厚かましくも先生にお願いしたのです。

先生が複数考えて下さった中からひとつ選びましたが、どれも素敵なので相当悩みました。
「意味」については、まだヒミツです。

クローバーの写真は私の希望を取り入れてもらいました。
花言葉は諸説ありますが、四葉は、希望・誠実・愛情・幸運、五葉には経済的繁栄という意味があるそうです。

ホームページリニューアルと同時に投稿ができず残念でしたが、(行き違いがあり)
タイトルに相応しい内容になるよう、心機一転、頑張りますのでよろしくお願いします。

 

いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた

WOCNブログ

ハプニングの後。。。

今月上旬に参加した学会でハプニングが2つありました。
正確に言うとハプニングがあったことを後で知りました。かな?
ひとつ目は、安部先生と内藤WOCNのランチョンセミナーのこと。
開始時間直前にも関わらず、内藤さんの姿が見えない。
「前のセッションが長引いたのかな」と思っていましたが、現れた内藤さんが眼鏡を掛けていたので、「何かあったのかも!?」と感じました。
案の定、前夜にバックアップを取ろうとした時にPCに異音がして、データが壊れてしまったそうです。
しかし、そんなことは全く感じさせない、分かりやすくて実践的な内容だったことや、
会場到着が間に合わないことを想定して、1時間分のセミナーを用意した安部先生も、本当にすごいなと感心させられました。

ふたつ目は、当日夜のホテル停電騒動。
友人が宿泊していたホテルなのですが、説明が全くなく不安な夜を過ごしたそうです。
たまたま安部先生も宿泊されており、宿泊料金についてホテル側に交渉し、結果を学会側へ伝えてくれたのです。
おかげで友人も宿泊料金の減額が認められました。
先生は仙台への移動を控え、時間が無かったのにも関わらず、宿泊した学会参加者のために行動してくれたのです。
先生らしいと感じましたが、誰にでもできることではありません。

気を付けていてもハプニングを避けられないことがありますが、
その時にどんな行動を取るかが大切で、その人の本質が表れると思っています。

ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために。

成田山新勝寺にて張り切っておみくじをひいたところ「凶」でした。
人生初、まさかの凶。。。
これ以上悪くなることはないのだと捉えています。

いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた

WOCNブログ

寄り添うとは (2017年06月25日)

先日参加した学会のランチョンセミナーのテーマは、

「オストメイトが求める安心とオストメイトに寄り添うための看護師のノウハウ」
私が考え実践していることは、本当に寄り添えているのか、教えて頂きたくて参加しました。
認定看護師になったばかりの頃、あるオストメイトにストーマ外来の間隔を少し延ばしても問題ないことを伝えたら、(訪問看護も利用しているし、管理はきちんとできているということも説明)
「もう、見てもらえないの?たまには顔を見に来たいし、話もしたい」と言われてしまいました。
担当の訪問看護師からも、「ちょっとショックだったみたいです」と報告を受け、その後は希望があれば外来を継続するようにしています。
必要がないケアでも、それを行うことで安心するならば止めることはしない。
関わる時間は長さではなく深さ。
ケアを丁寧に行い、こころを込めること。
今までもこれからも大切にしたいことですね。

いつもありがとうございます。  WOCN  ふりはた